2011年04月18日
登り初め
4月16日(土)に、今年初のファミリー登山に行ってきました。
我家の登山シーズンのスタートです。
とは言うものの、だーだが夕方から子供会
の集まりがあるのでそんなに遠くには行けなかったんですよぉ。
田舎の町内会は何かと集まりが多くて困りますね・・・。
どこに登ろうか検討した結果、足慣らし程度に近場の観音山(標高578m)にしました。
この山の中腹には静岡県立観音山少年自然の家があります。
小学校の林間学校などの宿泊訓練を行う施設なんですよ。
おかげで山全体がしっかり整備されていて、山頂までのルートも小さな子供でも安心して歩けるようになっているようです。
最初は麓のいなさ湖畔の親水公園に車をデポして登ろうと思ったんですが、入り口が良く分からずに通り過ぎてしまいました。
すると観音山少年自然の家までの入り口のゲートが開いていました。

計画を変更して少年自然の家まで車で行って、そこにデポすることにしましょう。

にほんブログ村
我家の登山シーズンのスタートです。

とは言うものの、だーだが夕方から子供会

田舎の町内会は何かと集まりが多くて困りますね・・・。

どこに登ろうか検討した結果、足慣らし程度に近場の観音山(標高578m)にしました。
この山の中腹には静岡県立観音山少年自然の家があります。
小学校の林間学校などの宿泊訓練を行う施設なんですよ。
おかげで山全体がしっかり整備されていて、山頂までのルートも小さな子供でも安心して歩けるようになっているようです。
最初は麓のいなさ湖畔の親水公園に車をデポして登ろうと思ったんですが、入り口が良く分からずに通り過ぎてしまいました。

すると観音山少年自然の家までの入り口のゲートが開いていました。

計画を変更して少年自然の家まで車で行って、そこにデポすることにしましょう。


にほんブログ村
少年自然の家の宿泊施設が見えてきました。

後から思ったんですが、本当は一般の人は車で入っちゃいけなかったのかな?
まっ、いいか。
おかげでスタート地点の標高をかなり稼いじゃいましたよ。

準備を整え、10時23分出発です。
少年自然の家の事務所が開いていれば地図を購入しようと思ったんですが、人が見当たらず買う事ができませんでした。
こういう場所は土日休みなのかな・・・。

まっ、基本のコースをピストンすれば迷う事も無いでしょうから、予め用意していた地形図だけでOKでしょう。
施設の前からはいなさ湖や三岳山が一望できます。

そこに塩ビパイプで作ったパイプホルンがあったので吹いてみましたが、なんとか音が出ましたよ。

へたくそでとてもホルンの音色とは思えませんでしたが・・・。
象の鳴き声みたいだったな。

さあ、ここからが登山道です。(10:32)
いきなりこんなハシゴを登ります・・・。

多分他に普通の道があるんでしょうが、ハシゴ場の練習代わりにここから登っちゃいましょう。
アスレチック感覚で子供達
のテンションもアップです。
でも、これ以降は普通の登山道でしたけどね。

暫らく雑木林
の中を歩きます。

20分ほど歩くとちょっと開けた場所に出ました。

北側の眺望が開けていていい感じですねぇ。
引佐の山とは思えないような風景です。
こんな感じの場所って好きだなあ。
向こうの斜面に大勢の人が見えます。

子供の姿も見えますね。
植林のイベントでもやっているのでしょうか。
広いスペースがある場所までやってきました。(11:05)

星のひろば
という看板が立っていて、イスやテーブルが沢山あります。

ここで星の観察をしたら綺麗に見えるんだろうなあ。


夜に来て見たくなっちゃいます。

ここでちょっと休憩していきました。
この場所の景色が全工程の中で一番良かったなあ。
さあ、山頂目指して出発です。(11:17)

この先は再び雑木林
の中を歩きます。

まんさく峠までやって来ましたが小僧達は腹ペコみたいです。

けんぴはまだひょうきんな顔をしたりする余裕がありまあすが、だーだのグズが始まりましたよ~。
しつこく「頂上まで後何分?」とか聞いてきます。
あまりしつこいので最後の方には無視してました・・・。
山頂手前の清水寺観音堂を通過です。(11:56)

ここが観音山っていう名前の由来かな?
山頂近くでは杉林(桧?)の中を歩きます。

あっ
グズパワー最高潮のだーだは座り込んでますね。
観音堂からちょっと下り気味に歩いた場所が観音山山頂でした。

ここは全く眺望が無いですねぇ。
山頂にあった看板にもそう書いてあります。

せっかく頂上までやってきて景色が見られないのは残念ですね。
でも、そういう声に応えて作ったのか、斜面の一部の杉の木を切り倒して展望台が作ってありました。
雛壇みたいになっているので腰掛けられます。
日陰が少ないですが、お弁当
はここで食べましょう。

冬と違って空が霞んで遠くの景色はあまり見えませんが、木に囲まれているよりはいいでしょう。

お昼は手作り弁当とワンパターンのコーンスープです。

我が家はどこに行ってもコーンスープだな・・・。
お昼ごはんを食べてだーだも復活です。

下山前に山頂から200メートル位の所にある富士山展望台
まで行ってみました。(12:55)

今の時期は富士山は見えませんが・・・。

さあ、下山です。(12:59)
いつもの事ですが下山になると子供達は元気ですねぇ。

どんどん引き離されちゃいます。
でも、どんなアクシデントがあるか分からないので姿が見えなくなるまで先に行かせない様にしてますよ。

ハードな山では無いですが、やっぱ下りは膝にきます・・・。
子供達は元気でいいなあ。

少年自然の家まで下山した時にはすでにハシゴを降りて待っていました。(13:55)

今日は結構風が強かったんですが、日差しが強くて暑かったですね。

駐車場靴を脱いだときには足がすごく気持ちよかったです。
(13:57)

歩行時間約2時間半の山行でしたが、足慣らしには丁度良かったかな。
歩行コース

駐車場(10:23)→少年自然の家(10:27-10:32)→星のひろば(11:05-11:17)→まんさく峠(11:50)→清水寺観音堂(11:56)→観音山山頂(12:07-12:55)→富士山展望所(12:59)→清水寺観音堂(13:12)→星のひろば(13:39- 13:41)→少年自然の家(13:55)→駐車場(13:57)
所要時間 3時間34分
歩行時間 2時間27分
歩行距離 6.35Km

JETBOIL(ジェットボイル) ジェットボイル PCS FLASH
我が家で一番活躍してるストーブかな。
後から思ったんですが、本当は一般の人は車で入っちゃいけなかったのかな?

まっ、いいか。

おかげでスタート地点の標高をかなり稼いじゃいましたよ。
準備を整え、10時23分出発です。
少年自然の家の事務所が開いていれば地図を購入しようと思ったんですが、人が見当たらず買う事ができませんでした。
こういう場所は土日休みなのかな・・・。
まっ、基本のコースをピストンすれば迷う事も無いでしょうから、予め用意していた地形図だけでOKでしょう。

施設の前からはいなさ湖や三岳山が一望できます。
そこに塩ビパイプで作ったパイプホルンがあったので吹いてみましたが、なんとか音が出ましたよ。

へたくそでとてもホルンの音色とは思えませんでしたが・・・。

象の鳴き声みたいだったな。
さあ、ここからが登山道です。(10:32)
いきなりこんなハシゴを登ります・・・。
多分他に普通の道があるんでしょうが、ハシゴ場の練習代わりにここから登っちゃいましょう。
アスレチック感覚で子供達



でも、これ以降は普通の登山道でしたけどね。

暫らく雑木林

20分ほど歩くとちょっと開けた場所に出ました。
北側の眺望が開けていていい感じですねぇ。
引佐の山とは思えないような風景です。
こんな感じの場所って好きだなあ。

向こうの斜面に大勢の人が見えます。
子供の姿も見えますね。
植林のイベントでもやっているのでしょうか。
広いスペースがある場所までやってきました。(11:05)
星のひろば

ここで星の観察をしたら綺麗に見えるんだろうなあ。



夜に来て見たくなっちゃいます。
ここでちょっと休憩していきました。
この場所の景色が全工程の中で一番良かったなあ。

さあ、山頂目指して出発です。(11:17)
この先は再び雑木林

まんさく峠までやって来ましたが小僧達は腹ペコみたいです。

けんぴはまだひょうきんな顔をしたりする余裕がありまあすが、だーだのグズが始まりましたよ~。
しつこく「頂上まで後何分?」とか聞いてきます。
あまりしつこいので最後の方には無視してました・・・。

山頂手前の清水寺観音堂を通過です。(11:56)
ここが観音山っていう名前の由来かな?
山頂近くでは杉林(桧?)の中を歩きます。
あっ


観音堂からちょっと下り気味に歩いた場所が観音山山頂でした。
ここは全く眺望が無いですねぇ。

山頂にあった看板にもそう書いてあります。
せっかく頂上までやってきて景色が見られないのは残念ですね。
でも、そういう声に応えて作ったのか、斜面の一部の杉の木を切り倒して展望台が作ってありました。
雛壇みたいになっているので腰掛けられます。
日陰が少ないですが、お弁当

冬と違って空が霞んで遠くの景色はあまり見えませんが、木に囲まれているよりはいいでしょう。
お昼は手作り弁当とワンパターンのコーンスープです。
我が家はどこに行ってもコーンスープだな・・・。

![]() ジェットボイル JET BOIL 素早く沸騰、しかも省エネ【★】mont-bell... |
お昼ごはんを食べてだーだも復活です。

下山前に山頂から200メートル位の所にある富士山展望台

今の時期は富士山は見えませんが・・・。

さあ、下山です。(12:59)
いつもの事ですが下山になると子供達は元気ですねぇ。
どんどん引き離されちゃいます。

でも、どんなアクシデントがあるか分からないので姿が見えなくなるまで先に行かせない様にしてますよ。
ハードな山では無いですが、やっぱ下りは膝にきます・・・。

子供達は元気でいいなあ。
少年自然の家まで下山した時にはすでにハシゴを降りて待っていました。(13:55)
今日は結構風が強かったんですが、日差しが強くて暑かったですね。

駐車場靴を脱いだときには足がすごく気持ちよかったです。

歩行時間約2時間半の山行でしたが、足慣らしには丁度良かったかな。
歩行コース

駐車場(10:23)→少年自然の家(10:27-10:32)→星のひろば(11:05-11:17)→まんさく峠(11:50)→清水寺観音堂(11:56)→観音山山頂(12:07-12:55)→富士山展望所(12:59)→清水寺観音堂(13:12)→星のひろば(13:39- 13:41)→少年自然の家(13:55)→駐車場(13:57)
所要時間 3時間34分
歩行時間 2時間27分
歩行距離 6.35Km

JETBOIL(ジェットボイル) ジェットボイル PCS FLASH
我が家で一番活躍してるストーブかな。
Posted by とーと at 17:42│Comments(16)
│観音山
書き込みありがとうございますm(__)m
下山で元気なのは、私も同じです(笑)
お腹すいてのグズグズも(笑)
半そでで気持ち良さそうな子どもたち!
お疲れさまでした~^^
お腹すいてのグズグズも(笑)
半そでで気持ち良さそうな子どもたち!
お疲れさまでした~^^
Posted by ぴょんたん at 2011年04月18日 18:00
こんにちは(´∀`)
この日は気持ち良かったですよね♪
子供たちは半そでだ(´∀`)
アスレチックな梯子も楽しそうです♪
この日は気持ち良かったですよね♪
子供たちは半そでだ(´∀`)
アスレチックな梯子も楽しそうです♪
Posted by みぃちゃん。 at 2011年04月18日 18:55
こんばんは~(^0^)/
今週末はいいお天気でしたね~^^
山の中で、星空を眺める・・・
作られた光のない中での星空・・・
すごいのでしょうね!
山・・・やってみたいとは思ってるんですが・・・(;^_^A
今週末はいいお天気でしたね~^^
山の中で、星空を眺める・・・
作られた光のない中での星空・・・
すごいのでしょうね!
山・・・やってみたいとは思ってるんですが・・・(;^_^A
Posted by ほのぱぱ at 2011年04月18日 19:21
こんばんは
ファミリー登山のレポ
楽しく拝見させていただきました。(^-^)
私メタボなので,さすがに
登山は出来ませんのでとーとさんに
感心しております。
お子さんが、ダダをこねてるあたり
どの家庭も一緒なんだなーと思いました。(笑)
でも、
>どんなアクシデントがあるか分からないので姿が見えなくなるまで先に行かせない様にしてますよ。
これは本当にその通りで
うちのお隣の一人暮らしの
ご老人が
仲間と、とーとさんの登られたのと同じくらい小さい山に(福岡の方みたいです)登った下山の最中で
一人調子よく先に歩いていて
そのまま帰ってこられませんでした。
少し痴呆の可能性も言われていたのですが、それにしても
登山道には危険なとこも無かったらしいのに消えられて、
警察が,1週間山を捜索しても見つからず,捜査も打ち切りになってしまったそうです。
今ではたまに、むすこさんが
家の換気にこられるくらいで
お見かけすると
とてもいたたまれない気持ちになります。
ちょっと重たい話になりましたが
十分気をつける残した事はありませんよね。
ファミリー登山のレポ
楽しく拝見させていただきました。(^-^)
私メタボなので,さすがに
登山は出来ませんのでとーとさんに
感心しております。
お子さんが、ダダをこねてるあたり
どの家庭も一緒なんだなーと思いました。(笑)
でも、
>どんなアクシデントがあるか分からないので姿が見えなくなるまで先に行かせない様にしてますよ。
これは本当にその通りで
うちのお隣の一人暮らしの
ご老人が
仲間と、とーとさんの登られたのと同じくらい小さい山に(福岡の方みたいです)登った下山の最中で
一人調子よく先に歩いていて
そのまま帰ってこられませんでした。
少し痴呆の可能性も言われていたのですが、それにしても
登山道には危険なとこも無かったらしいのに消えられて、
警察が,1週間山を捜索しても見つからず,捜査も打ち切りになってしまったそうです。
今ではたまに、むすこさんが
家の換気にこられるくらいで
お見かけすると
とてもいたたまれない気持ちになります。
ちょっと重たい話になりましたが
十分気をつける残した事はありませんよね。
Posted by バウルー
at 2011年04月18日 20:51

こんばんは!
スキーモードから山登り&キャンプモードに素早く切り替えて、富士登山に向けて順調に滑り出したってところですネ♪
この時期、外で過ごすのが最高に気持ちいいです(花粉症じゃなければ...)よね。
我が家も、早く庭にけりをつけて始動しなくっちゃ!
スキーモードから山登り&キャンプモードに素早く切り替えて、富士登山に向けて順調に滑り出したってところですネ♪
この時期、外で過ごすのが最高に気持ちいいです(花粉症じゃなければ...)よね。
我が家も、早く庭にけりをつけて始動しなくっちゃ!
Posted by nanaboopapa at 2011年04月18日 22:31
ぴょんたんさん
ははは、うちの小僧たちと同じなんだ。(^^)
山を歩くと普段よりもお腹が空きますからね~。
この日は風が強かったんですが、山影で風がさえぎられると初夏のような感じでした。
とーとも半袖でよかったなあ。
ははは、うちの小僧たちと同じなんだ。(^^)
山を歩くと普段よりもお腹が空きますからね~。
この日は風が強かったんですが、山影で風がさえぎられると初夏のような感じでした。
とーとも半袖でよかったなあ。
Posted by とーと at 2011年04月19日 06:42
みぃちゃん。さん
前日の夕方から雨が降っていたのでこの日の天気はどうかな~って思ってたんですが、好天に恵まれてよかったです。
この山はしっかり整備されていて子連れでも安心して登れましたよ。
でも、思ったよりも案内看板が少なかったなあ。
オリエンテーリング用の暗号みたいな看板が多かったですが・・・。
前日の夕方から雨が降っていたのでこの日の天気はどうかな~って思ってたんですが、好天に恵まれてよかったです。
この山はしっかり整備されていて子連れでも安心して登れましたよ。
でも、思ったよりも案内看板が少なかったなあ。
オリエンテーリング用の暗号みたいな看板が多かったですが・・・。
Posted by とーと at 2011年04月19日 06:47
ほのぱぱさん
気持ちよかったです~。
星のひろばで星を見てみたくなりました。
夜間登山もそんなに危険な山じゃなさそうなのですが・・・。
少人数じゃちょっと怖いかな。(^^;
気持ちよかったです~。
星のひろばで星を見てみたくなりました。
夜間登山もそんなに危険な山じゃなさそうなのですが・・・。
少人数じゃちょっと怖いかな。(^^;
Posted by とーと at 2011年04月19日 06:50
バウルーさん
どんなに安全な山でも何が起こるかわかりませんからねぇ。
2年ほど前に九州の韓国岳で子供が親よりも先に一人で登っていってしまい、遭難死した事故がありましたよね。
その事故のニュースを見て以来、気をつけるようにしました。
登山はとにかく安全第一ですからね。
どんなに安全な山でも何が起こるかわかりませんからねぇ。
2年ほど前に九州の韓国岳で子供が親よりも先に一人で登っていってしまい、遭難死した事故がありましたよね。
その事故のニュースを見て以来、気をつけるようにしました。
登山はとにかく安全第一ですからね。
Posted by とーと at 2011年04月19日 06:58
nanaboopapaさん
花粉症じゃこの時期のアウトドアはつらいでしょうねぇ。
山に行くと花粉の中を歩くみたいなものですから・・・。
今はヒノキかな?
富士山に向けて頑張ります。
nanaboopapaさんも庭造りがんばってね~。(^^)v
花粉症じゃこの時期のアウトドアはつらいでしょうねぇ。
山に行くと花粉の中を歩くみたいなものですから・・・。
今はヒノキかな?
富士山に向けて頑張ります。
nanaboopapaさんも庭造りがんばってね~。(^^)v
Posted by とーと at 2011年04月19日 07:01
こんばんは(*^。^*)
初登り~気持ち良さそう~ ♪
花粉がなければ天国なんですが・・
下山は私も得意で元気になりますよ(笑)
初登り~気持ち良さそう~ ♪
花粉がなければ天国なんですが・・
下山は私も得意で元気になりますよ(笑)
Posted by piyosukeファミリー at 2011年04月19日 23:06
piyosukeファミリーさん
初夏を思わせるような陽気で気持ちよかったです。
いつもこんな天気の中を歩けたらいいんですけどね。
下山の方が元気なんですか。
若いですねぇ~。(笑)
初夏を思わせるような陽気で気持ちよかったです。
いつもこんな天気の中を歩けたらいいんですけどね。
下山の方が元気なんですか。
若いですねぇ~。(笑)
Posted by とーと at 2011年04月20日 07:05
こんばんわ!
いよいよ皆さん山に登られていますねー
私、花粉が怖くてとても山に近づけませんよ
今年は寒い日があったり暖かな日があったり
楽しんでくださいねー
いよいよ皆さん山に登られていますねー
私、花粉が怖くてとても山に近づけませんよ
今年は寒い日があったり暖かな日があったり
楽しんでくださいねー
Posted by yoota
at 2011年04月20日 20:38

「あと何分?」は、どこの家でもありのかなーうちももれずに一緒です^^;
お友達が来たときは合唱のように、請求されてたしー
冬スポーツから、お山へシフト切り替え完了ですね^^
のんびりした穏やかなな風景は、見てるだけで
癒される感じかなー♪
お友達が来たときは合唱のように、請求されてたしー
冬スポーツから、お山へシフト切り替え完了ですね^^
のんびりした穏やかなな風景は、見てるだけで
癒される感じかなー♪
Posted by marurin at 2011年04月21日 14:49
yootaさん
花粉症ですか~。
大変ですね。
我が家はみんな花粉は大丈夫なので暖かくなったと同時に山のシーズン到来です。
でも、また今日雨なんですよね・・・。
そう思って昨日嫁さんと二人で歩いてきました。(^^)
花粉症ですか~。
大変ですね。
我が家はみんな花粉は大丈夫なので暖かくなったと同時に山のシーズン到来です。
でも、また今日雨なんですよね・・・。
そう思って昨日嫁さんと二人で歩いてきました。(^^)
Posted by とーと
at 2011年04月23日 10:06

marurinさん
やっぱどこの子も同じなんですね~。
特にこの日はコースタイムをちゃんと調べていかなかったので・・・。
いい加減に言った所要時間がずいぶん違ってましたからね。
近場の山でも結構気持ちよく歩ける山ってあるんですよ。
他にも穴場が無いか探さなくっちゃ。
やっぱどこの子も同じなんですね~。
特にこの日はコースタイムをちゃんと調べていかなかったので・・・。
いい加減に言った所要時間がずいぶん違ってましたからね。
近場の山でも結構気持ちよく歩ける山ってあるんですよ。
他にも穴場が無いか探さなくっちゃ。
Posted by とーと
at 2011年04月23日 10:09
