ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2010年12月16日

真富士山 その2

12月11日~12日に梅ヶ島キャンプ場で静岡イケジーズのソロキャンプの集いがありました。

今回はイケジーズだけでなく多くのゲストを迎えて、合計10組12名の賑やかなキャンプになりました。

とーとは最近恒例になっているソロキャン前のソロ登山をしてからのインです。

時系列は逆になりましたが、真富士山レポ その2です。

真富士山 その1はこちら

梅ヶ島1日目レポはこちら
梅ヶ島2日目レポはこちら

真富士山 その2

自宅を出発するのが遅くなってしまいましたが、第一真富士山頂(標高1,343m)に思ったより早く登ってきました。
これなら第二真富士山(標高1,401m)まで行ってこられそうです。

山頂での休憩もそこそこに出発です。(12:34)

真富士山 その2

しばらく稜線を下っていきます。

真富士峠までやってきました。(12:42)

真富士山 その2

ここがヲイ平への分岐点です。

ここから先も稜線歩きですが、結構急な岩場があるようです。
ちょっとウキウキアップしてきますねぇ。ニコニコ

稜線を歩いていると所々で南アルプス方面の景色が見えていましたが、雲くもりが多いせいなのか、この場所の標高が低いせいなのか、雪山雪は見られませんでしたね。ウワーン

真富士山 その2

天気予報でも風が強まるといっていましたが、このあたりからかなり強い風が吹き始めました。

稜線を歩いていると鞍部が何箇所かありますが、そういう場所は風の通り道になっていました。

真富士山 その2

痩せ尾根状態になっていたる場所を歩く時にはちょっと怖かったです。ウワーン
横を見ると急斜面が下まで続いていますからねぇ。ビックリ

真富士山 その2

落ちたら止まりそうもありません。ダウン
思わず四つん這いになっちゃいました。ニコッ汗

鞍部の次は、決まって急な登りです。
実際にロープ場に来てみると想像以上に急な斜面ですねぇ。

真富士山 その2

写真だと判り難いですが、こりゃロープが無かったら大変です。

こんな感じの場所を幾つか越えて、第二真富士山頂に着きました。(13:07)

真富士山 その2

ネットでの情報通り、こちらは富士山方面山の眺望しかありません。

それなのに第一真富士山頂では何とか見えていた富士山は山頂部が雲くもりに覆われてしまいました~。ガーン

真富士山 その2

自分撮りをしたり、

真富士山 その2

三角点タッチをしたり、

真富士山 その2

おやつをたべたり、

真富士山 その2
(これはイマイチ美味しくなかったな・・・)

時間を潰して雲くもりが取れるのを待っていましたがダメでしたねぇ。ガーン

今日はバッチリ富士山が見られると思ったんですが、どうも嫌われてるみたいだな・・・。男の子エーン
まっ、第一のほうでそこそこの富士山を見られたからいいか。

諦めて下山します。(13:23)

真富士山 その2

途中、登山口の駐車場で一緒になったグループとすれ違いました。
そしたら
「やっぱり若い人は早いねぇ」
と褒められてしました。チョキハッハッハッ

でも、調子に乗ってペースを上げると、この前みたく足が動かなくなっちゃうからね。
必要以上に早くならないように気をつけます。(^^ゞ

真富士山 その2

真富士峠まで戻ってきました。(13:41)

真富士山 その2

ここからはヲイ平に直接下りるルートを歩きます。

植林された桧林の中を下っていきますが、ズルズル滑って歩きにくかった~。ウワーン

真富士山 その2

2回ほどしりもちをついちゃいましたよぉ。テヘッ

暫らく歩いていくと見覚えのある場所にやってきました。

真富士山 その2

やっぱりこの場所がヲイ平だったんですね。ニコッ(13:54)

真富士山 その2

下山時にやっと場所が分かりました!

後は登ってきた時と同じコースを下っていきます。

真富士山 その2

涸れ沢を横切り、(13:59)

真富士山 その2

桧林をトラバースし、

真富士山 その2

登山口上部のうっそうとした桧林まで下りてきました。自然
薄暗い林の中を下っていくと登山口が見えてきましたよ。

真富士山 その2

無事登山口まで戻ってきました。(14:22)

全工程は思ったよりも早かったです。
今回は休憩時間も短かったですからね。

真富士山 その2

家を出発する時間が遅くなっちゃったので、第一真富士山だけしか登れないかな~って思ってましたが、第二真富士山の方にも登ってこられてよかった~。

さあ、みんなが待っている梅ヶ島キャンプ場に急がなくっちゃ。

真富士山 その2


歩行コース
真富士山 その2

登山口(10:58)→涸れ沢(11:24)→ヲイ平(11:35)→稜線(12:03)→真富士神社(12:04-12:08)→第一真富士山頂(12:15-12:34)→真富士峠(12:42)→第二真富士山頂(13:07-13:23)→真富士峠(13:41)→ヲイ平(13:54)→涸れ沢(13:59)→登山口(14:22)

所要時間 3時間24分
歩行時間 2時間45分
 



このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(真富士山)の記事画像
真富士山 その1
同じカテゴリー(真富士山)の記事
 真富士山 その1 (2010-12-15 18:17)

書き込みありがとうございますm(__)m
わぁ~ サオ師・・・ モトイ!山屋さんだ^^
イイですね~
ハイペースで行かれているようで きっとノンビリな気持ちで独り歩き
あ~こりゃ タマランワ^^

と~とさん 休憩時にはストーブで何か食事とかは作らんのですか?
Posted by 乃介 at 2010年12月17日 00:57
乃介さん

キャンプ同様、山登りも単独行はなかなか良いですよ~。
こっちも完全に癖になりました。

この日もストーブを背負っていったんですよ。
でも、登り始めの時間が遅かったので下山時刻が遅くなっちゃうかなって思っておにぎりだけにしちゃいました。
でも、「作る」って言ってもラーメン程度ですけどね。^^;
そういえば山頂でラーメン食べなかったのは久しぶりだった。(^^ゞ
Posted by とーととーと at 2010年12月17日 05:13
おはようございます^^

キャンプの前に登山しはるのもすごいですが、
忘年会の次の日に登山・・・・
これは絶対ムリです(><)
(飲み会の次の日はほとんど二日酔いです(汗))

道なき道ですね~~
迷子になりそうです^^

早くキャンプ場に着いて、ゆっくりしたいって
思うと、
下りもどうしても足取りが速くなっちゃいませんか~~^^
Posted by ごろーちゃんFamily at 2010年12月17日 08:14
等高線の間隔が狭くて両側急斜面の尾根が地図でもよ~くわかります。

各ポイント間の歩行時間は10分~30分くらいなんですね!?

立山?の地図が印象に残ってるので。。。

今度、縮尺も載せてくれたらいいな~。

すいません素人だもので (^^;
Posted by ヒロシッチ at 2010年12月17日 08:22
こんにちは(´∀`)

急な登りは楽しいけれど
下りが怖いみぃちゃん。です(笑)

・・・しかし、この行程を3時間ちょいでいくとは・・・すごいです(>_<)
Posted by みぃちゃん。みぃちゃん。 at 2010年12月17日 09:15
こんちは

もうソロ登山が止められなくなったんでは?(笑)
まったく自由な時間になりますもんね。
でも、熊がねぇ~。
ビバーク用のツェルトも用意しなくちゃですなぁ。
Posted by ドレッドライオン at 2010年12月17日 10:19
ごろーちゃんFamilyさん

歳とともに二日酔いになるほど飲めなくなってきましたからねぇ。(^^;
忘年会での摂取カロリーの消費でちょうど良かったかも。

登山道沿いにテープが巻いてなかったら迷いそうな場所でした。
ちゃんと管理してくれていて助かりました。

下山時はどうしても早足になりますね。
早くビールが飲みたいですから・・・。(笑)
Posted by とーと at 2010年12月17日 18:17
ヒロシッチ~。

部分的にはかなり急斜面でした。
いままでに経験無いくらいかなあ。

そうか縮尺が入っていないから距離感が判りませんよね。
次回からは入れますよ~。
Posted by とーと at 2010年12月17日 18:19
みぃちゃん。さん

そう、下りが怖いんですよね~。

単独行はどうしてもペースが速くなっちゃいます。
ずいぶんセーブしたんですけどね。
ここ最近2週間おきに山に行ってるから体力が戻ってきてるかも。
毎週登ればもっといいんだけどな。
Posted by とーと at 2010年12月17日 18:24
ドレッドライオンさん

ファミリーで登るのも楽しいですが、ソロもまたいいですね。

でもやっぱいざというときの為にツェルトくらいは持って行った方がいいかもね。
あと、無線も欲しくなってきました。
Posted by とーと at 2010年12月17日 18:26
ツェルトは持ってないですが、レスキューシートだけはいつも持っていっていますね…。
ペラペラで見るからに頼りないんですけど、ないよりはましかと。
ツェルトも、あったら安心ですよね~。

写真、すっかり冬ですね・・・見てるだけでも、じっとしてると寒そうですぅ~。
Posted by グッディ at 2010年12月17日 20:06
グッディさん

そうですね、ツェルトまでいかなくてもレスキューシートくらいは持っていった方が良さそうですね。

この日は比較的暖かい一日でしたが、京みたいな日に登ったら寒かっただろうなあ。
汗っかきの自分には一番着るものに困る季節です・・・。
Posted by とーと at 2010年12月18日 17:00
はじめまして!

時々ブログは拝見しておりました
ナチュブロでは珍しい真富士山の記事だったのでつい反応してしまいました(笑)

真富士山は手軽に登れるし良いですよね
安倍奥の山はちょっと地味ですが冬でも登れるので最近気になってます

仲間の方との梅ヶ島キャンプも楽しそうで良いっすね~


ではまた覗かせて頂きます
Posted by トオル at 2010年12月18日 23:42
トオルさん

はじめまして。
訪問ならびに書き込みありがとうございます。
お名前はこむさんのところでお見受けしてました。

トオルさんは静岡という事で、安部奥方面は近くでいいですね。

安部奥の山々はいいですねぇ。
今回梅ヶ島キャンプ場方面の山をいろいろ調べましたが、面白そうな山がいっぱいあってどこにしようか迷っちゃいました。

そのうち安部奥のやまでお会いできるかもしれませんね。(^^)

こちらこそ、トオル山のブログにも訪問させていただきま~す。
Posted by とーと at 2010年12月19日 05:55
こんばんは!
ご無沙汰していました~(汗)
とーとさんやっぱり山行ってたんだ!
真富士山行かれたんですね!
私はまだ登っていない~!

ロープ場のロープ!
スパイダーやれそうで
ぜひぜひ行きたいです!
Posted by こむ at 2010年12月19日 23:42
こむさん

やっと山頂から富士山が見られたよ~。
でも、第二のほうでは駄目でしたけどね・・・。
やっぱ富士山には微妙に嫌われてるなあ。(^^;

あの岩場攻略はスパイダーで完璧だね。(笑)
Posted by とーと at 2010年12月20日 06:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真富士山 その2
    コメント(16)