2010年11月17日
綿向山-竜王山縦走 その2(グリムの前に山登り)
11月13日、14日にドレさんの企画「リベンジ ザ グリム」がありました。
リベンジ ザ グリムのレポはこちら。
当日、グリムにインする前に綿向山(標高1110メートル)登山を楽しんできました。
綿向山-竜王山縦走 その2です。
綿向山-竜王山縦走 その1はこちら。
11時13分、綿向山山頂に着きました。

幾重にも重なる鈴鹿山脈の山並みの眺望が素晴らしいです。

画像をクリックすると大きくなるよ
ちょっと早いですが、この絶景を眺めながらお昼にします。
まずはとーと特製おにぎり。

何年ぶりかに自分で握ってみました。
と言っても具はかーかが用意してくれましたが・・・。
いつもありがとう。
そして山といえばラーメンですね。
まずはジェットボイルでお湯を沸かして、

今日はカップヌードルにしちゃいました。

そしてロゴスチタン携帯My箸、フィールドデビュー。

ロゴス(LOGOS) チタン携帯・My箸セット
某SPの和武器そっくり。
山で食べる物は何でも最高のご馳走に感じちゃいますね。
美味しかった~。

展望図を見たりして一時間ほどのんびりしていましたが、時間はまだ12時過ぎですねぇ。
このまま下山すると1時半頃には駐車場に戻っちゃいます。
それだとちょっと物足りないなあ・・・。
リベンジ ザ グリムのレポはこちら。
当日、グリムにインする前に綿向山(標高1110メートル)登山を楽しんできました。
綿向山-竜王山縦走 その2です。
綿向山-竜王山縦走 その1はこちら。
11時13分、綿向山山頂に着きました。
幾重にも重なる鈴鹿山脈の山並みの眺望が素晴らしいです。


画像をクリックすると大きくなるよ
ちょっと早いですが、この絶景を眺めながらお昼にします。
まずはとーと特製おにぎり。

何年ぶりかに自分で握ってみました。
と言っても具はかーかが用意してくれましたが・・・。

いつもありがとう。

そして山といえばラーメンですね。
まずはジェットボイルでお湯を沸かして、
![]() JETBOIL/ジェットボイル PCS FLASH (1824320) ... 価格:14,700円(税込、送料込) |
今日はカップヌードルにしちゃいました。
そしてロゴスチタン携帯My箸、フィールドデビュー。


ロゴス(LOGOS) チタン携帯・My箸セット
某SPの和武器そっくり。
山で食べる物は何でも最高のご馳走に感じちゃいますね。
美味しかった~。

展望図を見たりして一時間ほどのんびりしていましたが、時間はまだ12時過ぎですねぇ。
このまま下山すると1時半頃には駐車場に戻っちゃいます。
それだとちょっと物足りないなあ・・・。

よし
思い切って竜王山まで縦走して下山する事にしましょう

コースマップを見てもそんなに危ないコースじゃ無いみたいですしね。

記念写真を撮って縦走開始です。(12時16分)

尾根伝いの道は気持ちが良いですね~。

鈴鹿山脈を眺めながらの稜線歩きは最高です。
なんて言っていられたのもここまで・・・。

縦走路の分岐を過ぎた所に、超急な下りがあったんです。
ここを下った所で足がが一気にへばっちゃいましたぁ。
登りはいいのですが、下りで全く踏ん張りがききません~。

あの急な下りの場所に数人のおじさん、おばさん達(自分もおじさんだけど
)が難儀してたんですが・・・。
自分はまだまだこんな程度の下りは平気だぞ!
とカッコいいところを見せ過ぎました~。(笑)
いままでこんな風になった事は無いんですけどねぇ。
ここ一ヶ月のダラダラ生活が続いていましたから足が鈍ってるな。
ここから先は足を引きずりながらの縦走となりました。
それにしても下りがたまらんですねぇ。
登りになるとホッとします。
この辺は紅葉
が綺麗でしたよ~。

そんな風に周りを見る余裕があったからまだ良い方かな。
ヨタヨタしながら縦走路のほぼ中間点までやってきました。(12時54分)

ここで小休止します。
あまり長く休むと完全に足が動かなくなってしまいそうなので、5分ほど休んで再び歩き始めました。(12時59分)
いくつかのピークを超えていきます。

ここはなぜか917m峰って名前が付いてます。
ここの縦走路の景色はなかなか良いですね。
表参道は杉林
ばかりですがこのコースは景色も登山道も変化に富んでいて飽きることがありません。

オンバノフトコロという場所がありました。

どういう意味か判りませんけどね。
ブナの木?がトンネルの様になっていますよ。

ザックが引っかかっちゃって歩きにくかったですが・・・。
左手に見えている赤い屋根の建物は綿向山表参道コースの五合目避難小屋ですね。

あんな所からぐるっと縦走してきたんだ~。
すごっ。(笑)
暫らく歩くと送電線の鉄塔が見えてきました。

ピークの上にどーんと立っていますね。
数人のグループの姿も見えます。
ここが竜王山頂?
と思って地図を見たら全然違ってました。
でもここは眺望があっていい場所ですねぇ。(13時23分)

竜王山頂まではあとちょっとですが、せっかくですからとーともここで休憩していくことにしましたよ。
このグループの後を歩くのは嫌だなと思って先に出発です。(13時27分)
竜王山頂が間近ですが、いい雰囲気ですね。

落葉を踏みしめて先へ進みます。
そして竜王山頂到着。(13時37分)

綿向山頂から休憩時間込みで1時間21分で縦走してきました。
標準コースタイムが1時間半ですから、やっぱちょっとペースが早かったかな?
相変わらず黄砂のせいで景色は霞んじゃってます。

本当ならこちらの方向に琵琶湖が見えるらしいんですけどね~。
さあ、いよいよ竜王山頂から下山です。(13時47分)

ここからは下り一本ですねぇ。
しかも下り始めはなんと階段・・・。

もうとーとの足は限界を超えてますが、あとは気力で歩くのみです。

こちらの登山道は落葉が積もっていて、とても綺麗ですね。

それでいて滑っちゃう訳でも無いのでとても気持ちいいです。
とーとの足が言う事を利いてくれれば、もっと爽快な気分で歩けるんだけどな。

足を引きずりながらどうにか竜王山登山口がある林道まで下りてきました。(14時14分)

後は舗装された林道を駐車場まで歩くだけです。

やれやれ、ここまでくれば足をずるずる引きずりながらでも歩けるな・・・って思いながら歩いていると、こんな看板が。(14時27分)

え~っ。
いまさらこんな看板を見せられてもなあ。
もうそういう危険な場所を歩いてきちゃったよ~。
こういう看板は綿向山頂にも立てといてくれなくちゃね。

振り向けば竜王山が見えています。
無事に下りてこられて良かったなあ。

縦走してきた山並みを眺めながら駐車場まで歩いていきます。

そして駐車場まで戻ってきました。(14時37分)
所要時間5時間34分、歩行時間3時間50分、歩行距離14kmの山行でした。
今回はマジできつかったです~。
不思議なものでその時登っている山が、今までの中で一番きつい山だって思えるんですが・・・。
きっと次に登る山が「一番キツイ~」って思うんだろうな。
さあ、今日のキャンプ地、グリム冒険の森に向かいましょう。
=3

グリム冒険の森レポはこちら。
縦走ルート

駐車場(9:03)→接触変質地帯(9:13)→登山口(9:20)→三合目(9:52-9:58)→五合目小屋(10:15-10:24)→七合目行者コバ(10:37-10:44)→八合目金明水(10:57)→九合目(11:04)→綿向山頂(11:13)
所要時間 2時間10分
歩行時間 1時間48分
綿向山頂(12:16)→分岐(12:20)→中間点(12:54-12:59)→917m峰(13:02)→オンバノフトコロ(13:19)→鉄塔下(13:23-13:27)→竜王山頂(13:37-13:47)→竜王山登山口(14:14)→駐車場(14:37)
所要時間 2時間21分
歩行時間 2時間02分
合計
所要時間 5時間34分
歩行時間 3時間50分
歩行距離 14km

思い切って竜王山まで縦走して下山する事にしましょう


コースマップを見てもそんなに危ないコースじゃ無いみたいですしね。

記念写真を撮って縦走開始です。(12時16分)
尾根伝いの道は気持ちが良いですね~。

鈴鹿山脈を眺めながらの稜線歩きは最高です。

なんて言っていられたのもここまで・・・。
縦走路の分岐を過ぎた所に、超急な下りがあったんです。

ここを下った所で足がが一気にへばっちゃいましたぁ。
登りはいいのですが、下りで全く踏ん張りがききません~。

あの急な下りの場所に数人のおじさん、おばさん達(自分もおじさんだけど

自分はまだまだこんな程度の下りは平気だぞ!
とカッコいいところを見せ過ぎました~。(笑)
いままでこんな風になった事は無いんですけどねぇ。
ここ一ヶ月のダラダラ生活が続いていましたから足が鈍ってるな。
ここから先は足を引きずりながらの縦走となりました。

それにしても下りがたまらんですねぇ。

登りになるとホッとします。

この辺は紅葉


そんな風に周りを見る余裕があったからまだ良い方かな。

ヨタヨタしながら縦走路のほぼ中間点までやってきました。(12時54分)
ここで小休止します。
あまり長く休むと完全に足が動かなくなってしまいそうなので、5分ほど休んで再び歩き始めました。(12時59分)
いくつかのピークを超えていきます。
ここはなぜか917m峰って名前が付いてます。
ここの縦走路の景色はなかなか良いですね。
表参道は杉林


オンバノフトコロという場所がありました。
どういう意味か判りませんけどね。
ブナの木?がトンネルの様になっていますよ。
ザックが引っかかっちゃって歩きにくかったですが・・・。

左手に見えている赤い屋根の建物は綿向山表参道コースの五合目避難小屋ですね。
あんな所からぐるっと縦走してきたんだ~。
すごっ。(笑)
暫らく歩くと送電線の鉄塔が見えてきました。
ピークの上にどーんと立っていますね。
数人のグループの姿も見えます。
ここが竜王山頂?
と思って地図を見たら全然違ってました。
でもここは眺望があっていい場所ですねぇ。(13時23分)
竜王山頂まではあとちょっとですが、せっかくですからとーともここで休憩していくことにしましたよ。
このグループの後を歩くのは嫌だなと思って先に出発です。(13時27分)
竜王山頂が間近ですが、いい雰囲気ですね。
落葉を踏みしめて先へ進みます。

そして竜王山頂到着。(13時37分)
綿向山頂から休憩時間込みで1時間21分で縦走してきました。
標準コースタイムが1時間半ですから、やっぱちょっとペースが早かったかな?
相変わらず黄砂のせいで景色は霞んじゃってます。

本当ならこちらの方向に琵琶湖が見えるらしいんですけどね~。
さあ、いよいよ竜王山頂から下山です。(13時47分)
ここからは下り一本ですねぇ。
しかも下り始めはなんと階段・・・。

もうとーとの足は限界を超えてますが、あとは気力で歩くのみです。

こちらの登山道は落葉が積もっていて、とても綺麗ですね。
それでいて滑っちゃう訳でも無いのでとても気持ちいいです。
とーとの足が言う事を利いてくれれば、もっと爽快な気分で歩けるんだけどな。

足を引きずりながらどうにか竜王山登山口がある林道まで下りてきました。(14時14分)
後は舗装された林道を駐車場まで歩くだけです。
やれやれ、ここまでくれば足をずるずる引きずりながらでも歩けるな・・・って思いながら歩いていると、こんな看板が。(14時27分)
え~っ。

いまさらこんな看板を見せられてもなあ。
もうそういう危険な場所を歩いてきちゃったよ~。

こういう看板は綿向山頂にも立てといてくれなくちゃね。
振り向けば竜王山が見えています。
無事に下りてこられて良かったなあ。

縦走してきた山並みを眺めながら駐車場まで歩いていきます。
そして駐車場まで戻ってきました。(14時37分)
所要時間5時間34分、歩行時間3時間50分、歩行距離14kmの山行でした。
今回はマジできつかったです~。
不思議なものでその時登っている山が、今までの中で一番きつい山だって思えるんですが・・・。
きっと次に登る山が「一番キツイ~」って思うんだろうな。
さあ、今日のキャンプ地、グリム冒険の森に向かいましょう。

グリム冒険の森レポはこちら。
縦走ルート

駐車場(9:03)→接触変質地帯(9:13)→登山口(9:20)→三合目(9:52-9:58)→五合目小屋(10:15-10:24)→七合目行者コバ(10:37-10:44)→八合目金明水(10:57)→九合目(11:04)→綿向山頂(11:13)
所要時間 2時間10分
歩行時間 1時間48分
綿向山頂(12:16)→分岐(12:20)→中間点(12:54-12:59)→917m峰(13:02)→オンバノフトコロ(13:19)→鉄塔下(13:23-13:27)→竜王山頂(13:37-13:47)→竜王山登山口(14:14)→駐車場(14:37)
所要時間 2時間21分
歩行時間 2時間02分
合計
所要時間 5時間34分
歩行時間 3時間50分
歩行距離 14km
Posted by とーと at 20:12│Comments(24)
│綿向山・竜王山
書き込みありがとうございますm(__)m
こんばんわ。
いやはや、やっぱハードな山行ですよ(; ・`д・´)
だんだんと軽装になっていくとーとさんの変化が
ハードさを物語ってます。
ところで一番気になったのが。。。My箸でして(爆)
これいいですねw
私も買っちゃおうかな( *´艸`)クスクス
いやはや、やっぱハードな山行ですよ(; ・`д・´)
だんだんと軽装になっていくとーとさんの変化が
ハードさを物語ってます。
ところで一番気になったのが。。。My箸でして(爆)
これいいですねw
私も買っちゃおうかな( *´艸`)クスクス
Posted by wish
at 2010年11月17日 21:04

こんばんわ~^^
紅葉がいい感じですね☆
稜線歩きが気持ちよさそうです。
下りはつらそ~
ロゴスの箸はおねうちですね~!
SPとかエバニューチタン箸の半値近いとは。。。
さすが!ロゴスは庶民の味方です^^
紅葉がいい感じですね☆
稜線歩きが気持ちよさそうです。
下りはつらそ~
ロゴスの箸はおねうちですね~!
SPとかエバニューチタン箸の半値近いとは。。。
さすが!ロゴスは庶民の味方です^^
Posted by しましまパパ at 2010年11月17日 22:07
こんばんは~。
このハードなトレッキングの後では、キャンプ場では、かなり脚がつらかったのではないですか?
私も「山カップラーメン」早く体験しなくては...。
このハードなトレッキングの後では、キャンプ場では、かなり脚がつらかったのではないですか?
私も「山カップラーメン」早く体験しなくては...。
Posted by nanaboopapa at 2010年11月17日 22:12
こんばんは。
アップダウンがあって結構大変そうですね。
私はまだ一人で行く自信がありません。
次回は山の話もいろいろおしえてください。
楽しみにしてます。
(普段は普通のコメントなんですよ)
アップダウンがあって結構大変そうですね。
私はまだ一人で行く自信がありません。
次回は山の話もいろいろおしえてください。
楽しみにしてます。
(普段は普通のコメントなんですよ)
Posted by *nabe
at 2010年11月17日 22:57

wishさん
山頂は8度位しかなくて寒かったんですけどね。
でも、歩き始めると暑くって・・・。(^_^;)
この箸、いいでしょう。
SPの旧型とそっくりなんですよ。
使い勝手もGoodでした。(^_^)v
山頂は8度位しかなくて寒かったんですけどね。
でも、歩き始めると暑くって・・・。(^_^;)
この箸、いいでしょう。
SPの旧型とそっくりなんですよ。
使い勝手もGoodでした。(^_^)v
Posted by とーと at 2010年11月18日 04:40
しましまパパさん
紅葉は終わりに近かったですが、まだまだ楽しめましたよ。
あの気持ちのいい稜線歩きの後の急な下りはきつかったです~。
マジで救助要請しようかと思っちゃいました。(^^ゞ
My箸は使い買ってよかったですよ。
和武器とほとんど同じ・・・。
完全なパクリだなあ。
紅葉は終わりに近かったですが、まだまだ楽しめましたよ。
あの気持ちのいい稜線歩きの後の急な下りはきつかったです~。
マジで救助要請しようかと思っちゃいました。(^^ゞ
My箸は使い買ってよかったですよ。
和武器とほとんど同じ・・・。
完全なパクリだなあ。
Posted by とーと at 2010年11月18日 04:45
nanaboopapaさん
脚ですか?
いやいや、この歳になると筋肉痛は2、3日後じゃなきゃ出ませんからねぇ。
月、火あたりがピークでした・・・。(^^ゞ
階段降りられなかったですからね。(笑)
山ラーメン美味しいですよ~。(^^)
脚ですか?
いやいや、この歳になると筋肉痛は2、3日後じゃなきゃ出ませんからねぇ。
月、火あたりがピークでした・・・。(^^ゞ
階段降りられなかったですからね。(笑)
山ラーメン美味しいですよ~。(^^)
Posted by とーと at 2010年11月18日 04:48
*nabeさん
おっ、普通のコメントだ。(^^)
表参道コースに比べて勾配がきつかったですよ。
中高年の脚には大変でした。(笑)
でも、結構おじさん、おばさんが大勢歩いていたので安心でしたけどね。
おっ、普通のコメントだ。(^^)
表参道コースに比べて勾配がきつかったですよ。
中高年の脚には大変でした。(笑)
でも、結構おじさん、おばさんが大勢歩いていたので安心でしたけどね。
Posted by とーと at 2010年11月18日 04:51
おはようございます。
かなりハードなんですね。
私も運動しなればと、トレッキングを考え中でして、
いろいろ勉強しようと思っています。
まずは平地ハイキングからとも思ったりしますが(^_^;)
写真を見て、装備などの参考にもなるし、これからもお邪魔しますね。
今更ながら、お気に入りに登録させてもらいますね(^_^)v
かなりハードなんですね。
私も運動しなればと、トレッキングを考え中でして、
いろいろ勉強しようと思っています。
まずは平地ハイキングからとも思ったりしますが(^_^;)
写真を見て、装備などの参考にもなるし、これからもお邪魔しますね。
今更ながら、お気に入りに登録させてもらいますね(^_^)v
Posted by ARROWS at 2010年11月18日 07:30
こんちは
そら~疲れますわね~。
私なら無理(笑)
鈴鹿山脈の景色もいいですな。
結構、上の方は空気良かったんですね。
そら~疲れますわね~。
私なら無理(笑)
鈴鹿山脈の景色もいいですな。
結構、上の方は空気良かったんですね。
Posted by ドレッドライオン at 2010年11月18日 10:11
こんにちは☆
歩行距離14キロ! 結構なものですね!
ペースも速かったようですし、すごいなぁぁ~。
ともあれ紅葉もしっかり楽しめたみたいでよかったですね♪
そしてとーとさんもこれで鈴鹿の山のとりこに・・・(爆
歩行距離14キロ! 結構なものですね!
ペースも速かったようですし、すごいなぁぁ~。
ともあれ紅葉もしっかり楽しめたみたいでよかったですね♪
そしてとーとさんもこれで鈴鹿の山のとりこに・・・(爆
Posted by グッディ at 2010年11月18日 16:47
ARROWSさん
ただ歩くんなら家の回りでもいいんですけどね~。
でもせっかく歩くんなら景色の良い山がいいですから。
それに山ガールに遭遇するチャンスもあるし。(^^;
お気に入りに登録ありがとうございます。
こちらの方も今更ですが登録させてもらいますね。
ただ歩くんなら家の回りでもいいんですけどね~。
でもせっかく歩くんなら景色の良い山がいいですから。
それに山ガールに遭遇するチャンスもあるし。(^^;
お気に入りに登録ありがとうございます。
こちらの方も今更ですが登録させてもらいますね。
Posted by とーと at 2010年11月18日 19:01
ドレッドライオンさん
予想外のハードさでした・・・。(^^;
でも眺望も予想外の良さでした。
山の上から見たら上部の澄んだ空気と地上近くの霞んだ空気の層がくっきりでしたよ。
予想外のハードさでした・・・。(^^;
でも眺望も予想外の良さでした。
山の上から見たら上部の澄んだ空気と地上近くの霞んだ空気の層がくっきりでしたよ。
Posted by とーと at 2010年11月18日 19:03
こんばんは
お箸はよくにたのが、いろいろありますね。
モンベルにもたしかあったよな。
しかしキャンプ前に結構ハードな山行ですね。
お疲れさんでした。
お箸はよくにたのが、いろいろありますね。
モンベルにもたしかあったよな。
しかしキャンプ前に結構ハードな山行ですね。
お疲れさんでした。
Posted by yuushun at 2010年11月18日 19:03
お山ネタにすぐに食いついてしまうかおたんです(笑)
しかし、読んでビックリ!
とーとさん凄いですよ~
今後も目が離せませんね(笑)
しかし、読んでビックリ!
とーとさん凄いですよ~
今後も目が離せませんね(笑)
Posted by かおたん at 2010年11月18日 19:04
グッディさん
そうなんです。
GPSロガーのデータを見てびっくり。
14kmも歩いてたんですよ~。
道理で足が痛くなるわけです。(^^;
鈴鹿山脈、気に入りました。
ほかの山も登ってみたいな~。
そうなんです。
GPSロガーのデータを見てびっくり。
14kmも歩いてたんですよ~。
道理で足が痛くなるわけです。(^^;
鈴鹿山脈、気に入りました。
ほかの山も登ってみたいな~。
Posted by とーと at 2010年11月18日 19:05
yuushunさん
携帯箸、モンベルにも似たやつがありますよね。
値段は庶民の味方、ロゴスが最安値かな?
(^^)
ハードな山行だったので、夕食後一眠りしちゃいました。
でも心地よい疲れでしたよ。(^^)v
携帯箸、モンベルにも似たやつがありますよね。
値段は庶民の味方、ロゴスが最安値かな?
(^^)
ハードな山行だったので、夕食後一眠りしちゃいました。
でも心地よい疲れでしたよ。(^^)v
Posted by とーと at 2010年11月18日 19:39
かおたんさん
今回の山行は単独行だったのでちょっとオーバーペースでした~。
ペース配分を考えて歩かないと駄目ですね。
危うく救助要請するところでしたよ。(^^;
今回の山行は単独行だったのでちょっとオーバーペースでした~。
ペース配分を考えて歩かないと駄目ですね。
危うく救助要請するところでしたよ。(^^;
Posted by とーと at 2010年11月18日 19:42
こんばんは!
歩きましたね~っ!
自分撮りしててこのペースはかなり早い!
下りってホント疲れますよね
私的な感覚では、のぼりは心臓にきて
くだりは足にくるって感じ
おにぎりでっかくて
すっごく美味しそう!!
歩きましたね~っ!
自分撮りしててこのペースはかなり早い!
下りってホント疲れますよね
私的な感覚では、のぼりは心臓にきて
くだりは足にくるって感じ
おにぎりでっかくて
すっごく美味しそう!!
Posted by こむ at 2010年11月18日 23:10
こむさん
やっぱハイペースだったなあ。
後からGPSロガーのログを見てびっくりでした。
こりゃ足に来るわけだ。(~_~;)
3時にキャンプ場に行きたいっていう気持ちがあったので、つい急いじゃったかな?
おにぎりは本当に久しぶりに握りましたよ~。
大きさも形もバラバラになっちゃいましたが、美味しかったです。(^_^)v
やっぱハイペースだったなあ。
後からGPSロガーのログを見てびっくりでした。
こりゃ足に来るわけだ。(~_~;)
3時にキャンプ場に行きたいっていう気持ちがあったので、つい急いじゃったかな?
おにぎりは本当に久しぶりに握りましたよ~。
大きさも形もバラバラになっちゃいましたが、美味しかったです。(^_^)v
Posted by とーと at 2010年11月19日 06:24
こんにちは(´∀`)
家の子供たちも、下りより登りがいいって言っています(笑)
下りの方が、足にきますね(;´∀`)
家の子供たちも、下りより登りがいいって言っています(笑)
下りの方が、足にきますね(;´∀`)
Posted by みぃちゃん。
at 2010年11月19日 09:53

みぃちゃん。さん
お子さん達、登りが好きなんですか。
すごい~。
まあ我が家の小僧達も口ではグズを言ってますが、登りの時も下りの時も、どっちも体力的には平気みたいですけどね。(^^ゞ
中高年の登山は下山時が要注意です。(・_・;
お子さん達、登りが好きなんですか。
すごい~。
まあ我が家の小僧達も口ではグズを言ってますが、登りの時も下りの時も、どっちも体力的には平気みたいですけどね。(^^ゞ
中高年の登山は下山時が要注意です。(・_・;
Posted by とーと
at 2010年11月19日 17:24

こんばんは^^
と-とさん凄すぎです。中年の憧れですね!
山ガール見たさに近所の散歩から始めようかな(笑)
と-とさん凄すぎです。中年の憧れですね!
山ガール見たさに近所の散歩から始めようかな(笑)
Posted by カミッチャン at 2010年11月19日 23:57
カミッチャンさん
ハハハ、中高年は健康維持の為にしっかり歩かなくっちゃね。(^^)
山ガールに遭遇できると突然背筋が伸びちゃいますよ。(笑)
ハハハ、中高年は健康維持の為にしっかり歩かなくっちゃね。(^^)
山ガールに遭遇できると突然背筋が伸びちゃいますよ。(笑)
Posted by とーと at 2010年11月20日 07:30