ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2010年10月06日

御嶽山で修行 その4 下山

10月2日(土)、長野県の王滝口から御嶽山に登ってきました。

御嶽山で修行 その4 下山

レポその4です。
その1はこちらへ。
その2はこちらへ。
その3はこちらへ。

山頂を後にし、階段を下りていきます。

御嶽山で修行 その4 下山

下山を開始する前にちょっとトイレを済ませておきましょう。ニコッ
もちろんチップ制です。

御嶽山で修行 その4 下山

とーとはチップが勿体無いので入ってません・・・。
てか、たっぷり汗をかくのでトイレに行きたくならないんですよ~。テヘッ汗

待っている間、今回デビューの山専ボトルの威力を検証します。
右がかーか用のサーモス山専ボトル、左がいつもとーとが使っている安物ステンボトルです。

御嶽山で修行 その4 下山

中には今朝、同じ様に作ってきた熱い紅茶コーヒーカップが入っています。
お昼の休憩に飲んだ時にもすでに差が出ていましたが、どうでしょうか。

飲み比べてみると明らかに違いますよ。ビックリ
安物ステンボトルの方はもう生ぬるくなってましたが、山専ボトルの方は熱いとまではいきませんがまだ十分温かいって感じです。
そりゃ値段が3倍近く違うボトルですからねぇ。ニコッ


とーとのも欲しくなってきたなあ。

そして下山前に忘れてはならない物がもう一つあります。

御嶽山で修行 その4 下山

山バッジキラキラですよ~。
前回の木曽駒ヶ岳の時に突然集めてみたくなっちゃって購入しました。
今にして思うと百名山の立山(雄山)と伊吹山でも買っておけば良かったな~って後悔しています。ウワーン

これで子供達もますますご機嫌になりました。男の子ニコニコ男の子ニコニコ

ちなみにチラッと写っているソイジョイはなぜか2本で300円。
お山価格にしては良心的な方かな?

それから山小屋の入り口でこんな物を発見。ビックリ

御嶽山で修行 その4 下山

どなたかの記事でも見かけましたが、やっぱこんな山の上まで来る根性のあるセールスマンっているんですかねぇ。ニコッ
それとも何かのおまじない?


さあ、今度は来た道を下っていきます。(14:42

御嶽山で修行 その4 下山

ガレた下りは大変ですからねぇ。

下りが大好きな子供達はピョンピョン軽快に下っていきます。男の子ニコニコ男の子ニコニコ
若いっていいですねぇ。
膝のクッションが違います。テヘッ

それに対してとーと、かーかは膝を痛めないように慎重に足を進めます。

とーとは下山時に付ける膝のポーターを忘れてきちゃいましたよ~。ガーン

王滝頂上までは特に問題なく下ってきました。(15:04

御嶽山で修行 その4 下山

ここから先がとーととかーかの本格的な修行の始まりです。テヘッ

登りで使う筋肉と、下りで使う筋肉は違うんですよね。
なんでも登りのときは筋肉が縮んだ時に力が発揮されるという自然な姿なのですが、下りの時には筋肉が伸びた状態で力を出さないといけないという、人間の体にとってはすごく不自然な状態になるらしいです。
対策は地下足袋を履いているようなつもりで出来るだけ小股に足を進めるらしいんですが・・・。

御嶽山で修行 その4 下山

こんな急な下りで大きな岩がゴロゴロしているんじゃ、小股じゃ下りられないよ~。ウワーン
どうしても大股になり、しだいに足が笑い始めました。ニコッ

なんとか一口水まで下ってきました。(15:27)

御嶽山で修行 その4 下山

午前中に比べて水の出が良くなってましたよ。タラ~
なぜだろ?
おかげで今度は一口だけじゃなく、ゴクゴク結構たくさん飲む事ができました。ニコニコ

御嶽山で修行 その4 下山

さてここから先は少し斜度が緩くなりますが、それでも相変わらず岩だらけの道を下っていかなければなりません。(15:30

暫らくして、雲くもりが上がってきました。

御嶽山で修行 その4 下山

こういう空模様になると、雷鳥ちゃんがひょっこり出てきてくれないかと期待しちゃいます。ニコッ

御嶽山で修行 その4 下山

子供達も目を凝らして見てますが、やっぱ居ませんねぇ。
残念。

八合目石室まで下ってきました。(16:03

御嶽山で修行 その4 下山

ここから先はさらにとーと、かーかの足は限界に近づいてます。ガーン

子供達は相変わらず軽快に下っていき、どんどん先に進んでしまいます。ダッシュ
姿が見えなくなるまで先に行っちゃダメだよって言ってあるので、こうして二人で待っていてくれます。男の子ニコニコ男の子ニコニコ

御嶽山で修行 その4 下山

でも追い着くとまたすぐに歩き始めるので、結局とーと、かーかは休憩無しですよぉ。ウワーン

あかっぱげまで下ってきた頃には、とーとの足はヘロヘロでした。(16:26

御嶽山で修行 その4 下山

自力で足を上げるのが大変で、紐をつけて手で引っ張りあげたいくらいでしたよ~。テヘッ

大江大権現まで下ってきて、ようやく階段状の登山道はおしまいです。(16:38

御嶽山で修行 その4 下山

ここから先はなだらかな下りの砂利道ですが、疲れきったとーとの足にはちょっとした段差でも乗り越えるのが大変でした。
お年寄りの気持ちがよく分かりましたよ~。テヘッ

御嶽山で修行 その4 下山

そして17時02分、ついに登山口の田の原まで戻ってきました。

御嶽山で修行 その4 下山

朝8時30分に出発して、所要8時間32分歩行6時間23分の山行でした。
お疲れ様~。ニコニコ

御嶽山で修行 その4 下山

日が陰ってきて一気に気温が下がりました。
さあ、最後の修行です。

これからこのクソ寒い駐車場で、夕飯のどんべえ作りの修行を・・・。テヘッ

御嶽山で修行 その4 下山


外はメチャクチャ寒かったですよ~。

御嶽山で修行 その4 下山

食べるのはもちろん車の中
温まりましたよ~。

そして、17時55分、帰途に着きました。車
運転きつかった~。ガーン


歩行コース
御嶽山で修行 その4 下山

登り
田の原(8:30)→大江大権現(8:56-9:00)→あかっぱげ(9:28)→金剛童子(9:44-9:59)→八合目石室(10:18-10:26)→富士見石(10:53-10:58)→一口水(11:26-11:31)→九合目石室(12:00-12:02)→大滝頂上(12:34-13:32)→剣ヶ峰(14:12)

所要時間 5時間42分
歩行時間 4時間10分

下り
剣ヶ峰(14:42)→大滝頂上(15:04)→九合目石室(15:20)→一口水(15:27-15:30)→八合目石室(16:03)→金剛童子(16:13-16:15)→あかっぱげ(16:26)→大江大権現(16:38-16:40)→田の原(17:02)

所要時間 2時間20分
歩行時間 2時間13分

合計所要時間 8時間32分
合計歩行時間 6時間23分


サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル
サーモス(THERMOS) 山専ステンレスボトル

ナチュでも取り扱い有り。




サーモス(THERMOS) チタンボトル
サーモス(THERMOS) チタンボトル

こんな超セレブなボトルもありますよ。



このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(日本百名山)の記事画像
下山もキツイ 父子で北岳 2日目後半
360度の展望だ! 父子で北岳 2日目前半
ヤバッ、レインスーツ忘れちゃった 父子で北岳 1日目後半
二番じゃダメなんですか? 父子で北岳 1日目前半
快晴!絶景!南ア最南3000m峰 聖岳 2日目
急登にマイッタ 南ア最南3000m峰 聖岳 1日目 
同じカテゴリー(日本百名山)の記事
 下山もキツイ 父子で北岳 2日目後半 (2013-08-08 21:37)
 360度の展望だ! 父子で北岳 2日目前半 (2013-08-07 19:56)
 ヤバッ、レインスーツ忘れちゃった 父子で北岳 1日目後半 (2013-08-06 18:10)
 二番じゃダメなんですか? 父子で北岳 1日目前半 (2013-08-05 18:00)
 快晴!絶景!南ア最南3000m峰 聖岳 2日目 (2013-06-25 20:10)
 急登にマイッタ 南ア最南3000m峰 聖岳 1日目  (2013-06-24 19:07)

書き込みありがとうございますm(__)m
なるほど、やっぱり下山は大変そうですねー。

自分日光の男体山しか登ったことないんですが、下りで膝が笑ってたのは忘れられません。

セールスお断りって(笑)
随分効率の悪いセールスマンもいるもんですねー。
Posted by ゆう・ひろパパゆう・ひろパパ at 2010年10月06日 19:09
こんばんは~(^^)

修行が気になっておりましたが~(笑)こちらの修行でしたかo(^-^)o

確かにこの季節の飯造り担当は寒さが応えます(笑)

私も先日の山で体感^^;

秋は前室の広いテントでヌクヌク調理がよいかも知れません~(^^)
Posted by piyosuKeファミリー at 2010年10月06日 21:11
こんばんわw

下山お疲れ様です!
下山したぁ~~!ってお子さんの
バンザイがメッチャ素敵です(≧ω≦)b

山バッジって各山で販売されてるんですね~
百名山あるってことは百個あるんでしょうか?(*ω*?

ここまで営業に来るセールスマンなら
私は買ってしまうかもです(ノω`)プププw
Posted by wish at 2010年10月06日 21:12
こんばんは!

お疲れ様でした~。
登りはぐずるけんぴ君をだーだ君が説得し、下りは軽快に先に降りながら、ちゃんと言いつけどおり離れ過ぎないように待っている。
たくましい子供たちですね~。

私もせっかく買った靴を生かすためにも、何とか時間を作って山登りにチャレンジしなくっちゃ...。
Posted by nanaboopapananaboopapa at 2010年10月06日 23:38
こんちは

凄い、まさに修行ですな。
下りの辛さは判りますよ~。
ほんとがくがくして乳酸が筋肉に溜まりますよね。
でも、修行ですから~(笑)
ここへ日帰りでいけるところに住んでる利点ですよ!
Posted by ドレッドライオン at 2010年10月07日 09:36
足に紐を付けて手で引っ張りあげたい気持ち よ~くわかります。

雷鳥 出現しなくて 残念。。。
Posted by ヒロシッチ at 2010年10月07日 12:29
おつかれさまでした~。
やっぱり御岳は大変なんですね~って、昔小6で9合目でダウンしたhimawariです。
ご来光を見たい父と夜中に登り始めたので睡眠不足と硫黄の匂いにやられました。
himawari元一家は、最後himawariダウン宣言でこれで女性陣が全滅・・・9合目で泣く泣くあきらめました。
体調を崩してからでは遅いので。
父と弟はちゃんと登頂したようですが。
その後開田高原で2泊でキャンプしたんですよ。ちっちゃいときに。
今の私にはキャンプだけでいっぱい、いっぱいです。
Posted by himawari at 2010年10月07日 14:10
ゆう・ひろパパさん

おおっ!
百名山の一つ、男体山に登ったことがあるんですね。
我家もいつか登らなくっちゃね。

子供達はどちらかと言うと登りが苦手ですが、中高年の我々は下りが苦手ですねぇ。(^^;

セールスお断りは、この山小屋だけじゃ無いって事は、やっぱ何かあるんでしょうね。
聞いてみればよかった。
Posted by とーと at 2010年10月07日 17:36
piyosuKeファミリーさん

日中は暖かでしたが、日が陰ってからは一気に冷え込みましたよ~。
風も出てきて車外でのどんべい作りの修行は大変でした。(笑)

次回は何か対策しなくっちゃ。(^^;
Posted by とーと at 2010年10月07日 17:38
wishさん

山頂に立った時よりも、駐車場に戻ってきた時の方が、思わずバンザイしちゃいます。
子供達は平気でしたから、きっととーととかーかにバンザイしてくれたんでしょうね。(笑)

百名山バッジ、おそらく百個あるでしょうねぇ。
全部集めたいな~。

セールスマンは、山小屋に何を売り込みに行くんでしょうねぇ。
Posted by とーと at 2010年10月07日 17:42
nanaboopapaさん

昨年、九州の韓国岳で小学5年生の子供が、遭難死しましたからねぇ。
親とはなれてどんどん先に行ってしまった末の遭難だったらしいですから・・・。
どんなに安全だと思うやまでも何が起こるか分かりませんからね。
その事故のニュースを見てから子供達が見えなくなるまで離れるのは絶対に避けてます。
子供達にもそう言い聞かせてますからね。

トレッキングシューズ、ぜひ活用してくださ~い。(^^)v
Posted by とーと at 2010年10月07日 17:47
ドレッドライオンさん

中高年にこの下りはきつかったですねぇ。(^^;
筋肉痛は予定通り二日目がピークでした・・・。
三日目じゃないからまだ若い?(笑)
でも、今日になってようやく普通に歩けるようになりましたよぉ。

御嶽は日帰り可能といっても片道4時間掛かりますからねぇ。
結構ハードです。
Posted by とーと at 2010年10月07日 18:23
ヒロシッチさん

マジで富士山の時には紐を持っていこうかと・・・。(笑)

雷鳥はなかなか出会えませんねぇ。
やっぱそういう天気の時を狙っていかなくちゃだめかなあ。
Posted by とーと at 2010年10月07日 18:24
himawariさん

へぇ~、小学生の時に登ってるんですね!
でも、九合目で断念でしたか・・・。
そりゃ、ぜひリベンジしなくっちゃ。(笑)

大人でもご来光登山は大変ですからねぇ。
今度は昼間登ってみてください。(^^)v
Posted by とーと at 2010年10月07日 18:34
やっぱり下山は足にきますよね(・_・;)
さっそく高機能タイツを買わなければ(笑)
Posted by みぃちゃん。みぃちゃん。 at 2010年10月08日 08:38
みぃちゃん。さん

CW-Xをはいていたおかげか、登りは快調でしたよ~。(^^)
ただし、下りはさすがのCW-Xでもダメだったみたいです・・・。

自分の場合、根本的に脚力を鍛えなきゃなあ・・・。
Posted by とーと at 2010年10月08日 20:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
御嶽山で修行 その4 下山
    コメント(16)