2010年07月05日
山張り
今年の夏はファミリーで立山縦走を計画しています。
三山縦走を考えていますが、余裕を持って2泊しようと考えていますよ。
山用テントのステラリッジ4も昨年の黒川キャンプ場でのソロキャンなどで使用はしていますが、やっとお山デビューです。
ステラリッジには広い前室が無いので雨が降ったりすると困りますねぇ。
ソロなら良いのですがファミリー山キャンとなるとちょっと不便な事が多いです。
また、日中の強い日差し対策の為にもタープを張りたいです。
おそらく一日目の午後は雷鳥沢野営場でダラダラしていると思いますから・・・。
そうすると持って行く幕はステラリッジ4+ペンタシールドになります。

タープはリサイクルショップで300円でゲットしたWoodsのヘキサっていう選択肢もありますが、山の上で強い日差しを遮るにはペンタシールドの方が良いのかなあって思いました。

黒川キャンプ場の時は冬で、日差しも無かったですからね。
テントの点検を兼ねて庭で試し張りをしてみましたよ。
三山縦走を考えていますが、余裕を持って2泊しようと考えていますよ。
山用テントのステラリッジ4も昨年の黒川キャンプ場でのソロキャンなどで使用はしていますが、やっとお山デビューです。
ステラリッジには広い前室が無いので雨が降ったりすると困りますねぇ。
ソロなら良いのですがファミリー山キャンとなるとちょっと不便な事が多いです。
また、日中の強い日差し対策の為にもタープを張りたいです。
おそらく一日目の午後は雷鳥沢野営場でダラダラしていると思いますから・・・。

そうすると持って行く幕はステラリッジ4+ペンタシールドになります。
タープはリサイクルショップで300円でゲットしたWoodsのヘキサっていう選択肢もありますが、山の上で強い日差しを遮るにはペンタシールドの方が良いのかなあって思いました。
黒川キャンプ場の時は冬で、日差しも無かったですからね。
テントの点検を兼ねて庭で試し張りをしてみましたよ。
まずはステラリッジ4を張ります。

やっぱりこのテントは設営が楽ですね~。
数分で設営完了です。
前室替わりにタープを張るとなるとやっぱ小川張りでしょうが、ここは山岳テントらしく山屋張り?にしてみました。

小川張りとの違いはテントの裏側にポールが無い事です。
ロープをテントの屋根に這わしてフライを引っ張っているペグに引っ掛けてありますよ。

小川張りに比べて必要スペースも少ないし、ペグダウンの数も減らす事ができますからね。
当然ポールも一本で良いので荷物も減らせられます。
但し、屋根を這わしたロープがフライを結構押し付けてしまいますねぇ。
部分的にはインナーとフライが接触してしまっています。
この点が気になる所です。
今度はポールを一本追加して小川張りにしてみました。

こうすればインナーとフライの接触は無くなるんですけどねぇ。
見た目にも美しいのですが・・・。

山屋らしくないですがやっぱこのスタイルにしてみようかな。

どちらの張り方も広い前室が確保できて快適な山キャンが出来そうですね。
特に、雨に降られた時にはこれがあると無いとでは大違いでしょう。

モンベル(montbell) ステラリッジテント 4型
4人用山テンとしては最大級の広さですね。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
シールド付きで強い日差しもカット!

モンベル(montbell) ミニタープHX
ステラと組み合わせるにはやっぱこっちかな?(^^ゞ
やっぱりこのテントは設営が楽ですね~。

数分で設営完了です。
前室替わりにタープを張るとなるとやっぱ小川張りでしょうが、ここは山岳テントらしく山屋張り?にしてみました。

小川張りとの違いはテントの裏側にポールが無い事です。
ロープをテントの屋根に這わしてフライを引っ張っているペグに引っ掛けてありますよ。
小川張りに比べて必要スペースも少ないし、ペグダウンの数も減らす事ができますからね。
当然ポールも一本で良いので荷物も減らせられます。
但し、屋根を這わしたロープがフライを結構押し付けてしまいますねぇ。
部分的にはインナーとフライが接触してしまっています。
この点が気になる所です。
今度はポールを一本追加して小川張りにしてみました。
こうすればインナーとフライの接触は無くなるんですけどねぇ。
見た目にも美しいのですが・・・。
山屋らしくないですがやっぱこのスタイルにしてみようかな。
どちらの張り方も広い前室が確保できて快適な山キャンが出来そうですね。
特に、雨に降られた時にはこれがあると無いとでは大違いでしょう。

モンベル(montbell) ステラリッジテント 4型
4人用山テンとしては最大級の広さですね。

スノーピーク(snow peak) ライトタープ ペンタ シールド
シールド付きで強い日差しもカット!

モンベル(montbell) ミニタープHX
ステラと組み合わせるにはやっぱこっちかな?(^^ゞ
Posted by とーと at 12:45│Comments(28)
│幕
書き込みありがとうございますm(__)m
Woodsのヘキサ 懐かしいっス!
僕も 小川やSPやコールマンのレクタを安く手に入れたくて
リサイクル屋を覗いてます (^^;
「山屋張り」 なるほどこれなら設営スペースが小さくて済みますね。
とーとさんの言うように、フライと本体が接触するのが気になります。
あと、風に煽られたときのテントフレームへの負荷がどうなのか?
「山」のときってペグは何を持って行くんですか? もしかしてソリステ20?
僕も 小川やSPやコールマンのレクタを安く手に入れたくて
リサイクル屋を覗いてます (^^;
「山屋張り」 なるほどこれなら設営スペースが小さくて済みますね。
とーとさんの言うように、フライと本体が接触するのが気になります。
あと、風に煽られたときのテントフレームへの負荷がどうなのか?
「山」のときってペグは何を持って行くんですか? もしかしてソリステ20?
Posted by ヒロシッチ at 2010年07月05日 15:55
うちも同じ組み合わせの幕を持っているので
「くっ付くかなぁ~?」と漠然と考えていた所、
ナイスタイミングの記事でした!
なるほど~小川張りにしないとフライを押し付けちゃうんですね
そこがどうにかなるのであればポールも減らせていいんですが・・・
もう一本ペグを打てばなんとかなりそうですかね?
「くっ付くかなぁ~?」と漠然と考えていた所、
ナイスタイミングの記事でした!
なるほど~小川張りにしないとフライを押し付けちゃうんですね
そこがどうにかなるのであればポールも減らせていいんですが・・・
もう一本ペグを打てばなんとかなりそうですかね?
Posted by noripapa
at 2010年07月05日 18:38

こんちは
トレッキングポールを利用しての小川張りは如何でしょ。
擦れると生地によくないかも。
風にも・・グリム経験者
トレッキングポールを利用しての小川張りは如何でしょ。
擦れると生地によくないかも。
風にも・・グリム経験者
Posted by ドレッドライオン at 2010年07月05日 18:55
こんばんわw
着々と山用ギアが。。。いいなぁw
山での張り方っていろいろあるんですね~(^∀^*)
山キャンは未体験ゾーンなので
すごく参考になりますφ(・ω・ )かきかき
着々と山用ギアが。。。いいなぁw
山での張り方っていろいろあるんですね~(^∀^*)
山キャンは未体験ゾーンなので
すごく参考になりますφ(・ω・ )かきかき
Posted by wish
at 2010年07月05日 19:53

結局、ペンタで行くの?
ペンタ、この夏購入予定なのでとても参考になりました!!
個人的にはWoodsのヘキサで行ってもらいたいような気がしますがね(笑)
だって懐かしくかっこよかったからね(^^ヾ
ペンタ、この夏購入予定なのでとても参考になりました!!
個人的にはWoodsのヘキサで行ってもらいたいような気がしますがね(笑)
だって懐かしくかっこよかったからね(^^ヾ
Posted by GORI at 2010年07月05日 21:23
こんにちは。
夏休みも近づいてきましたね。
立山縦走って大変そうなイメージですが
どうなんでしょうか?
山キャンって未経験なのですが、山キャン用に色々と道具があるのですね。
参考になりますよ。
うちの夏休みは、無印の嬬恋で2泊の予定
です。
7月は仕事忙しくてとてもキャンプどころでは
ないので、夏休みが早くこないかなぁ・・と毎日のように思います。
夏休みも近づいてきましたね。
立山縦走って大変そうなイメージですが
どうなんでしょうか?
山キャンって未経験なのですが、山キャン用に色々と道具があるのですね。
参考になりますよ。
うちの夏休みは、無印の嬬恋で2泊の予定
です。
7月は仕事忙しくてとてもキャンプどころでは
ないので、夏休みが早くこないかなぁ・・と毎日のように思います。
Posted by aladdin3 at 2010年07月05日 22:18
モンベルのミニタープ実は狙ってます☆
ほどほどの大きさで軽いこと、明るいグリーンのだとウチのエスパースにも似合いそうなので(笑
それにしても本番が楽しみですねぇぇ~。
タープがあっても雨に降られないことを祈ります。
ほどほどの大きさで軽いこと、明るいグリーンのだとウチのエスパースにも似合いそうなので(笑
それにしても本番が楽しみですねぇぇ~。
タープがあっても雨に降られないことを祈ります。
Posted by グッディ
at 2010年07月05日 22:23

こんばんは♪
立山縦走いいですねぇ!
お花畑あるかなぁ
また雷鳥に会いたいし
私もいつか行くぞ~
ステラ4快適そうですね
タープがあったらさらに快適!
私的にはトレッキングポールなんですけど・・・
あ・でもベースキャンプだと無理かぁ~
立山縦走いいですねぇ!
お花畑あるかなぁ
また雷鳥に会いたいし
私もいつか行くぞ~
ステラ4快適そうですね
タープがあったらさらに快適!
私的にはトレッキングポールなんですけど・・・
あ・でもベースキャンプだと無理かぁ~
Posted by こむ at 2010年07月05日 22:38
山の強烈な日差しは、お肌の大敵ですからね~
SPペンタは、必需品ですね^^
小川張りのポールは、両方ともSP150cmですか
SPペンタは、必需品ですね^^
小川張りのポールは、両方ともSP150cmですか
Posted by take-papa at 2010年07月05日 23:48
ふふふ。
ファミリーだと前室ないときついですもんね。
そう、ストックで張っちゃえば荷物にならなくていいんだけど
最低140cmはないときついな~。
ペンタってオートではライトタープだけど
ザックに詰めると意外と重くて嵩張るな~と思っちゃいます。
ファミリーだと前室ないときついですもんね。
そう、ストックで張っちゃえば荷物にならなくていいんだけど
最低140cmはないときついな~。
ペンタってオートではライトタープだけど
ザックに詰めると意外と重くて嵩張るな~と思っちゃいます。
Posted by みわりん
at 2010年07月06日 00:06

ファミリー登山イイですね♪
我が家も、目指していますがまだ先かな。
でも、山岳テントだけは先に買っちゃおうと考えているので、
とっても参考になりました(^^)
縦走レポ楽しみにしてますよ(o^∇^o)ノ
我が家も、目指していますがまだ先かな。
でも、山岳テントだけは先に買っちゃおうと考えているので、
とっても参考になりました(^^)
縦走レポ楽しみにしてますよ(o^∇^o)ノ
Posted by プーサン at 2010年07月06日 04:44
ヒロシッチさん
Woodsも良かったんですが、真夏の山キャンですから遮光性を考えてペンタの方に軍配が上がりました。(^^ゞ
山張りは幕の接触が気になりますよね~。
もっと上手な張り方があるのかな?
ペグはさすがにソリステは持っていかないですよ。
ジュラルミンのVペグと、自作メッシュアンカーを持って行きます。
ソリステを持っていけば最強なんでしょうけどね・・・。(^^)
Woodsも良かったんですが、真夏の山キャンですから遮光性を考えてペンタの方に軍配が上がりました。(^^ゞ
山張りは幕の接触が気になりますよね~。
もっと上手な張り方があるのかな?
ペグはさすがにソリステは持っていかないですよ。
ジュラルミンのVペグと、自作メッシュアンカーを持って行きます。
ソリステを持っていけば最強なんでしょうけどね・・・。(^^)
Posted by とーと
at 2010年07月06日 05:19

noripapaさん
そうですねぇ、もう一本ペグを打って斜めに引っ張れば多少はフライの押し付けを軽減できるかなあ・・・。
被せる量をもっと増やせばいいかも。
そうすると前室としての有効面積が減っちゃうし・・・。
やっぱ六角形のヘキサを使ったほうがいいのかな?
そうですねぇ、もう一本ペグを打って斜めに引っ張れば多少はフライの押し付けを軽減できるかなあ・・・。
被せる量をもっと増やせばいいかも。
そうすると前室としての有効面積が減っちゃうし・・・。
やっぱ六角形のヘキサを使ったほうがいいのかな?
Posted by とーと
at 2010年07月06日 05:23

ドレッドライオンさん
我家のトレッキングポールは最大に長くしても120mmなんですよ~。
ちょと短すぎかな・・・。
やっぱ幕通しが擦れるのは心配ですよね。
我家のトレッキングポールは最大に長くしても120mmなんですよ~。
ちょと短すぎかな・・・。
やっぱ幕通しが擦れるのは心配ですよね。
Posted by とーと
at 2010年07月06日 05:34

wishさん
山でのテント泊はまだ経験不足なので悩む事が多いです。
いずれにしてもファミリーなのでできるだけ快適さを優先しなくっちゃいけないですからね。(^^ゞ
山でのテント泊はまだ経験不足なので悩む事が多いです。
いずれにしてもファミリーなのでできるだけ快適さを優先しなくっちゃいけないですからね。(^^ゞ
Posted by とーと
at 2010年07月06日 05:36

GORIさん
Woodsのタープは暑そうですからねぇ。^^;
GORIさんもペンタ逝くんだ!
山用ですか?(^^ゞ
Woodsのタープは暑そうですからねぇ。^^;
GORIさんもペンタ逝くんだ!
山用ですか?(^^ゞ
Posted by とーと
at 2010年07月06日 05:38

aladdin3さん
夏休みが待ち遠しいこの頃です。(^^ゞ
立山は標高2450mの室堂まで乗り物で行ける山ですから、3000m級の山としては簡単な部類なんです。
雷鳥沢を起点にぐるりと縦走しても6時間程度の山行かな?
ファミリーとしてはちょっとキツイかも知れませんが、素晴らしい景色が待っていますからね。(^^)
嬬恋連泊ですか~。
連泊ができる夏休み、楽しいことが沢山ありそうですね。
夏休みが待ち遠しいこの頃です。(^^ゞ
立山は標高2450mの室堂まで乗り物で行ける山ですから、3000m級の山としては簡単な部類なんです。
雷鳥沢を起点にぐるりと縦走しても6時間程度の山行かな?
ファミリーとしてはちょっとキツイかも知れませんが、素晴らしい景色が待っていますからね。(^^)
嬬恋連泊ですか~。
連泊ができる夏休み、楽しいことが沢山ありそうですね。
Posted by とーと
at 2010年07月06日 05:44

グッディさん
やっぱモンベルンのミニタープHX、良いですよね。
どの山岳テントに似合いそうです。
せっかく行くので天気は良くなってもらいたいです~。
剣岳も拝みたいですからねぇ。
やっぱモンベルンのミニタープHX、良いですよね。
どの山岳テントに似合いそうです。
せっかく行くので天気は良くなってもらいたいです~。
剣岳も拝みたいですからねぇ。
Posted by とーと
at 2010年07月06日 05:48

こむさん
立山で修行してきますよっ!(笑)
そうそう、過去2回観光で行った時には雷鳥を見られませんでしたから、今度こそ見たいなあ。
山の上に行けば見られる確立高いかな?(^^)
幕のポール代わりにするには我家のトレッキングポール、短いんですよね~。(・_・;)
立山で修行してきますよっ!(笑)
そうそう、過去2回観光で行った時には雷鳥を見られませんでしたから、今度こそ見たいなあ。
山の上に行けば見られる確立高いかな?(^^)
幕のポール代わりにするには我家のトレッキングポール、短いんですよね~。(・_・;)
Posted by とーと
at 2010年07月06日 05:52

take-papaさん
山の上の強い日差しを防ぐのに、ペンタシールドには期待してます。(^^)
このポール実はリサイクルショップで300円でGETしたWoodsのヘキサタープにセットになっていたアルミポールなんですよ。
SPの150も一本持っているのですが、サイズはほぼ同じでした。
今回は袋だけがスノピで中身はその150mmのポールです。
こっちの方がちょっとだけ軽かったんで・・・。(^^ゞ
山の上の強い日差しを防ぐのに、ペンタシールドには期待してます。(^^)
このポール実はリサイクルショップで300円でGETしたWoodsのヘキサタープにセットになっていたアルミポールなんですよ。
SPの150も一本持っているのですが、サイズはほぼ同じでした。
今回は袋だけがスノピで中身はその150mmのポールです。
こっちの方がちょっとだけ軽かったんで・・・。(^^ゞ
Posted by とーと
at 2010年07月06日 05:56

みわりんさん
やっぱ前室は確保したいですよね。
涸沢ではクッカーの置き場所など困りましたからねぇ。
トレッキングポール、みわりんのと同じくキャプスタなんだけど、120mmまでしか伸びないんですよ~。
長いの買っておけばよかったかなあ。(・。・;
今回のバックパックの重量は20kgオーバーになりそうです。
まあ、それを背負って歩く時間は少ないですけどね。
やっぱ前室は確保したいですよね。
涸沢ではクッカーの置き場所など困りましたからねぇ。
トレッキングポール、みわりんのと同じくキャプスタなんだけど、120mmまでしか伸びないんですよ~。
長いの買っておけばよかったかなあ。(・。・;
今回のバックパックの重量は20kgオーバーになりそうです。
まあ、それを背負って歩く時間は少ないですけどね。
Posted by とーと
at 2010年07月06日 05:59

プーサンさん
いずれ山へって考えているんなら、オートキャンプ用品もある程度山を想定して買っておくと追加投資が少なくて済みますよ。
我家はそういう想定をしていなくて失敗したのが結構ありますからねぇ。
出撃が待ち遠しいです~。
いずれ山へって考えているんなら、オートキャンプ用品もある程度山を想定して買っておくと追加投資が少なくて済みますよ。
我家はそういう想定をしていなくて失敗したのが結構ありますからねぇ。
出撃が待ち遠しいです~。
Posted by とーと
at 2010年07月06日 06:01

まいどです!
グリム以降思うこと、どれだけ悪天候でも車に逃げ込めば平気という割り切り(笑)
逆に逃げこめない山はびびってできません(^^;)
山をやる方はすごいなあと思いますよ。
グリム以降思うこと、どれだけ悪天候でも車に逃げ込めば平気という割り切り(笑)
逆に逃げこめない山はびびってできません(^^;)
山をやる方はすごいなあと思いますよ。
Posted by genki at 2010年07月06日 08:49
こんにちは。
ペンタが割とうまくドッキング出来ちゃうんですね。
個人的には小川張りがキレイに見える気がしますけど、山屋のこだわりがあるんですね。
ペンタが割とうまくドッキング出来ちゃうんですね。
個人的には小川張りがキレイに見える気がしますけど、山屋のこだわりがあるんですね。
Posted by ゆう・ひろパパ
at 2010年07月06日 12:30

genkiさん
山でもあまりにひどい天候だったら山小屋に逃げ込みますよ。(^^ゞ
テン場の近くにはほとんど山小屋がありますからね。
だから山も大丈夫ですよ!(笑)
山でもあまりにひどい天候だったら山小屋に逃げ込みますよ。(^^ゞ
テン場の近くにはほとんど山小屋がありますからね。
だから山も大丈夫ですよ!(笑)
Posted by とーと
at 2010年07月06日 17:34

ゆう・ひろパパさん
山キャンの場合、たとえ1グラムでもバックパックの重量を減らしたいですからねぇ。
そうするとポールが余分に必要な小川張りは必然的にダメな訳です・・・。
我が家が今度行く雷鳥沢野営場は室道ターミナルから近い場所にあるので、荷物が多少重くなってもいいかなっていう理由からなんですよ。
長時間歩くとなるとやっぱ小川張りじゃなく、山張りかなあ。(^^ゞ
山キャンの場合、たとえ1グラムでもバックパックの重量を減らしたいですからねぇ。
そうするとポールが余分に必要な小川張りは必然的にダメな訳です・・・。
我が家が今度行く雷鳥沢野営場は室道ターミナルから近い場所にあるので、荷物が多少重くなってもいいかなっていう理由からなんですよ。
長時間歩くとなるとやっぱ小川張りじゃなく、山張りかなあ。(^^ゞ
Posted by とーと
at 2010年07月06日 17:38

こんにちわ~(^^)
夏の立山~よいですね~o(^-^)o
また行きたい場所No.1です(^^)
雷鳥沢は日差しがとてもキツいのでステラとタープの組み合わせで完璧ですね(^^)
待遠しいな~(笑)
夏の立山~よいですね~o(^-^)o
また行きたい場所No.1です(^^)
雷鳥沢は日差しがとてもキツいのでステラとタープの組み合わせで完璧ですね(^^)
待遠しいな~(笑)
Posted by piyosuKe-papa at 2010年07月07日 12:33
piyosuKe-papaさん
立山出撃、楽しみです~。
piyosukeファミリーさんのレポもずいぶん刺激になってます。
やっぱ夏の雷鳥沢は日差しが強いんですね。
嫁さんの紫外線対策も完璧にしとかなくっちゃ。(^^)v
立山出撃、楽しみです~。
piyosukeファミリーさんのレポもずいぶん刺激になってます。
やっぱ夏の雷鳥沢は日差しが強いんですね。
嫁さんの紫外線対策も完璧にしとかなくっちゃ。(^^)v
Posted by とーと
at 2010年07月07日 17:21
