ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2009年09月26日

ついに登頂、宝永山!! その3

シルバーウィークの9月21日、宝永山に登ってきました。
レポその3です。

その1はこちら
その2はこちらへどうぞ。

10時50分に下山を開始しました。

ついに登頂、宝永山!! その3

登りであれだけ苦労した砂礫の道も、逆に下りは1歩で1歩半位滑り降りてくれてラクチンです。ニコニコ

ついに登頂、宝永山!! その3

登りの時には分からなかったんですが、急勾配の登りを迂回する登山道がいくつもあったんですね~。ビックリ
下からみると良く分からないんです。
馬鹿正直にまっすぐ登ってきてしまいましたが、こちらの迂回路を登ってくれば随分楽だったんだろうなあ。

ついに登頂、宝永山!! その3

11時15分、山頂から25分で宝永第一火口に下ってきました。

火口に転がっている岩の上で休憩です。

ついに登頂、宝永山!! その3

けんぴはなぜか岩の上で正座してますねぇ。

15分ほど休憩して火口の底から5合目駐車場方面に戻る稜線に向かって登っていきます。

ついに登頂、宝永山!! その3

こちらの登りは岩が多くて登りやすい道ですね。

11時42分、新6合目から歩いてきた火口の入り口まで戻ってきました。

ついに登頂、宝永山!! その3

火口の反対側には宝永山が見えています。
あそこまで行ってきたんだなあって思うと感無量です。ニコッ
駐車場までは同じコースを戻らず、ここからは林間コース自然を歩いていく事にしました。

ついに登頂、宝永山!! その3

まずは稜線に沿って第2火口の方まで下ります。

ついに登頂、宝永山!! その3

第2火口の横に5合目駐車場に分岐する道があります。

ついに登頂、宝永山!! その3

ここから先は森林限界の境目辺りを歩く事になります。

ついに登頂、宝永山!! その3

基本的に林の中を歩きますが、時折こんな風に溶岩がむき出しになっている場所もあります。

ついに登頂、宝永山!! その3

途中、道が判り難くなっている場所もありましたが、どこかに迷い込んでしまうような事は無いでしょう。

下りがほとんどですから一度も休むことなく12時12分、5合目駐車場まで戻ってきました。

ついに登頂、宝永山!! その3

第一火口の縁からちょうど30分で、コースタイム通りでしたね。

7時35分にここを出発して、12時5分に戻ってきました。
4時間半の山行でしたが、今日はだーだのグズパワーも出ませんでしたね。テヘッ
変化に富んで面白いコースだったからかな?

たくさん歩いてお腹がペコペコです。
朝コンビニで買ってきたお弁当おにぎりを車の中で食べましたよ。

ついに登頂、宝永山!! その3

レストハウスはずいぶん混んでいるようだったので、お弁当を買ってきておいて良かったです。
それに、何より安上がりですからね・・・・。(^^ゞ

ついに登頂、宝永山!! その3

お弁当を食べていると時折雲が上のほうまで上がってきて視界を遮ります。
午後になると雲が下の方から上がってくるので景色が見られなくなることが多いと聞いていましたが、その通りでした。

ついに登頂、宝永山!! その3

トイレに行ったついでにレストハウスのみやげ物売り場を見に行きましたが、すごい人でしたよ。

ついに登頂、宝永山!! その3

午後1時近くなってもまだ続々と観光客が車でやってきてました。

ついに登頂、宝永山!! その3

駐車場は満車状態でしたが、登山客が少ないので回転が速く路上駐車にまではなっていませんでした。

さあ、これから下界に戻ります。
今日のキャンプ地、やまぼうしキャンプ場に向けて出発です。

ついに登頂、宝永山!! その3 

富士山スカイラインは雲くもりの中でしたね。

さて、下界は雨雨が降っていなければいいんですけどね~。

次回はやまぼうしキャンプレポです。


宝永山コース
ついに登頂、宝永山!! その3

富士宮口五合目駐車場(7:35)→新6合目(8:00-8:20)→宝永火口入り口(8:30)→第一火口(8:40)→稜線(9:50-10:02)→宝永山山頂(10:07-10:50)→第一火口(11:15-11:25)→宝永火口入り口(11:42)→宝永遊歩道分岐(11:48)→五合目駐車場(12:05)

所要時間 4時間30分
歩行時間 3時間05分



このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(宝永山)の記事画像
ついに登頂、宝永山!! その2
ついに登頂、宝永山!! その1
同じカテゴリー(宝永山)の記事
 ついに登頂、宝永山!! その2 (2009-09-25 20:06)
 ついに登頂、宝永山!! その1 (2009-09-24 19:59)

書き込みありがとうございますm(__)m
おはようございます!!

いや~、別世界にいるようですね~。
非日常って感じでいいですね!!
やはり、これは一度訪れたい場所に設定です。

4時間半、だーだくんのグズグズも出なかったんですね~。
よく頑張りましたね!!

それにしても下界とのこの天気の差、標高を感じますね~。
やまぼうしキャンプレポも楽しみにしております。
Posted by hitohaya at 2009年09月27日 09:24
こんにちは~!

宝永山、ホント景色がすばらしいですね!

キャンプ場の天気はどうだったんでしょうか?

しかし、山登りのあとにキャンプとは、とーとさん一家もタフですね~

ウチは計画を相談した瞬間に、カミさんからブーイングが出そうです(^^;
Posted by MOGU at 2009年09月27日 14:38
いや~子供がよく歩きましたよね。
なんともいえない達成感なんでしょうね。
ぎゅぅとしてあげなきゃね、とーと!

で、これから設営してキャンプでしょ!。
恐れ入りました。
Posted by ドレッドライオン at 2009年09月27日 15:58
hitohayaさん

いつも行っている低山とは違う景色に、子供達も興奮してしまいました。
そのせいかだーだのグズも出ませんでしたねぇ。
達成感もいつも以上でしたよ。

ぜひ一度行ってみてください。

5合目はこんなにいい天気だったのに、やまぼうしでは曇りでした~。(・_・;)
Posted by とーと at 2009年09月27日 21:22
MOGUさん

民宿のおばちゃんから富士山の天気は下とは違うから行ってみないと分からないよって言われましたが、まさにその通りでした。

本当はキャンプ場をベースに山登りに行きたかったんですけどね~。
山登りの後に重装備のオートキャンプじゃ疲れてしましますから、キャンプ道具の簡素化がさらに必要のようです。
Posted by とーと at 2009年09月27日 21:28
ドレッドライオンさん

子供達はいつも以上の達成感だったようですよ。
もうちょっとバテるのかなって思ってたら、全然平気でしたね。

山登りの後のキャンプも、下山後いっぺんに現実世界に戻ることが無くてよかったかな。
翌日の朝、登ってきた山を見られたときには、いつも見る富士山の姿と違った感動がありましたよ。(^^)
Posted by とーと at 2009年09月27日 21:34
まいどです!


いやあ、息子さん頑張った!
奥さんもね〜(笑)

ん〜この景色と達成感のために登るんですもんね〜

下り坂の方がしんどそうなんですけどね!

キャンプ場に向かう楽しみもあるのかな(笑)

前記事の出会いにはびっくりですね〜下手にズル休みできませんね(^-^)
Posted by genki at 2009年09月28日 08:42
genkiさん

こういうタイプの山に登ったのは初めてだったので、楽しかったですよ~。
1歩進んで半歩下がるはきつかったですけどね。

下りの方は確かに膝にきますねぇ。
やはり日頃の体力づくりが必要です~。

まさかこんな所で会社の連中に会うとは・・・、びっくりしました。
ホント、悪い事はできませんよ~。(笑)
Posted by とーととーと at 2009年09月28日 16:57
こんばんは(^0^)/
すみません、思いっきり出遅れました~!!

登山お疲れ様でした~♪
お子さんたちも楽しそうですね~。
よく頑張りましたね~♪

山頂と降りた先のお天気は全然違うんですね~!!
さすが、富士山ですね~。
登山の後に移動して、設営は凄いと思いますよ~(*^0^*)
登り終わったら、グイっと一杯で寝たくなっちゃいますもん!!(笑)
Posted by もえここ at 2009年09月28日 22:26
もえここさん

宝永山は今まで登った山とはずいぶん違う趣でした。
子供達も楽しかったようですよ~。
みわりんさんじゃないですが一度登ってみる価値はありますよ。(^^)v
もしかしたら赤ちゃんキャンパーでも頑張れるかな?
少なくとも火口縁までは絶対大丈夫でしょうが、もえここファミリーには物足りないかな。(^^ゞ

山の上と下でここまで天気が違うとは思いませんでした。\(◎o◎)/!
下山後もテンション高くて意外と疲れませんでした~。
3日後の筋肉痛も無かったのはCX-Wのおかげかな?(^^)
Posted by とーと at 2009年09月29日 08:23
宝永山制覇おめでとうございます!

一気に拝見いたしました。
宝永山へは好天候に恵まれて最高の道中だったようですね。(^^)

登りは「一歩進んで半歩下がる」
下りは「一歩踏み出すと一歩半進む」の
表現に『うまい!』と声を出してしまいました。

体が慣れていないせいか、五合目から最初の6合目までの
道のりが一番キツイかも知れませんね?

今度は富士山頂ですね!
山頂は近そうに見えて遠いんだな~これが。って感じだと思います。
我が家の奥さんの許可が得られたら、今度は『民宿ヒロシッチ』をご利用下さい。
Posted by ヒロシッチ at 2009年09月29日 16:26
ヒロシッチさん

ようやく宝永山に登る事が出来ました。
下界の景色は見られませんでしたが、富士山頂と素晴らしい雲海を見ることが出来たので満足してます。

はいっ!!次は富士山頂を目指しますよ~。
その時は「民宿ヒロシッチ」利用させてくださいねっ。(笑)
Posted by とーと at 2009年09月29日 18:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ついに登頂、宝永山!! その3
    コメント(12)