2021年01月08日
愛知の130山 瀬戸山 ついでに高土山登山口下見
2021年1月8日(金)
今シーズン最強の寒波がやってきたこの日、自宅での朝の気温はマイナス4℃でした。
風も強く、山はもっと寒いだろうなと思いながらも、ちょっと山歩きに行ってきました。

あんまり遠くは嫌だったので、車で1時間程度で行ける愛知130山のひとつ、瀬戸山へ。
登山口近くの路肩に車を停めました。

路地に入っていきます。

林道を進みます。

林道終点。

ここが登山口。


にほんブログ村
今シーズン最強の寒波がやってきたこの日、自宅での朝の気温はマイナス4℃でした。
風も強く、山はもっと寒いだろうなと思いながらも、ちょっと山歩きに行ってきました。

あんまり遠くは嫌だったので、車で1時間程度で行ける愛知130山のひとつ、瀬戸山へ。
登山口近くの路肩に車を停めました。

路地に入っていきます。

林道を進みます。

林道終点。

ここが登山口。


にほんブログ村
登山道は荒れまくってますが、ピンクテープを辿っていけば大丈夫。
でもメチャクチャ歩きにくい。

斜面が急になってきました。

昨夜は雪が降ったようですね。

林道出合。

林道を少し行ったところに登山道。

斜面は急ですが、九十九折の道で倒木も少なくて登りやすいです。

稜線に出ました。

案内標識。

山頂手前のピークを越えていきます。

山頂手前のピーク。

励まされます。

下って。

登り返して。

木に囲まれた狭い登山道を登っていくと。

山頂です。

気温は0℃でしたが汗だく。

三角点タッチ。

いつものT.Hさんの山頂標識。

山頂からの眺望はこれっぽっち。

あの荒れた急な登山道を下るのはいやなので、ピストンしないで先の尾根に進みます。

尾根筋を下っていきます。

右方面の尾根を下れば登ってきた林道方面に行きますが、左方面へ下ります。

テープや案内標識は無いのでGPSを頼りにルートファインディング。

林道に出合いました。

高土山の登山口(取り付き)をチェックしに行きます。

林道終点。

ここに高土山へのルートの取り付きがあります。

普通に登って行けそうですね。
このまま高土山まで行けそうですが、今日はお昼ご飯を持ってきていないのでここでUターン。

来た道を戻ります。
さっき尾根を下って林道に出てきた場所を通過してそのまま林道を進みます。

かなり遠回りになりますが、ルートファインディングは疲れたので・・・。(^^ゞ
この林道は荒れてませんね。

県道に出ました。

県道から今日随一の眺望。

長い舗装路歩き。

でも街中の舗装路に比べたら気持ちいいです。
おっ!
中央構造線の断層が。

まさかこんなところで見られるとは思いませんでした。
でも金網越しなのでよく観察できません。
人里に戻ってきました。

田舎の景色。

わんこもお出迎え。

車に戻ってきました。

一番登られているルートは噂通りの急こう配の荒れた登山道でした。
あの荒れた道を下るのいやだったので帰路は反対側の尾根伝いに下山し、林道と県道を経由してスタート地点に戻りました。
でもメチャクチャ歩きにくい。


斜面が急になってきました。

昨夜は雪が降ったようですね。


林道出合。

林道を少し行ったところに登山道。

斜面は急ですが、九十九折の道で倒木も少なくて登りやすいです。

稜線に出ました。

案内標識。

山頂手前のピークを越えていきます。

山頂手前のピーク。

励まされます。


下って。

登り返して。

木に囲まれた狭い登山道を登っていくと。

山頂です。

気温は0℃でしたが汗だく。


三角点タッチ。


いつものT.Hさんの山頂標識。

山頂からの眺望はこれっぽっち。

あの荒れた急な登山道を下るのはいやなので、ピストンしないで先の尾根に進みます。

尾根筋を下っていきます。

右方面の尾根を下れば登ってきた林道方面に行きますが、左方面へ下ります。

テープや案内標識は無いのでGPSを頼りにルートファインディング。

林道に出合いました。

高土山の登山口(取り付き)をチェックしに行きます。

林道終点。

ここに高土山へのルートの取り付きがあります。

普通に登って行けそうですね。
このまま高土山まで行けそうですが、今日はお昼ご飯を持ってきていないのでここでUターン。

来た道を戻ります。
さっき尾根を下って林道に出てきた場所を通過してそのまま林道を進みます。

かなり遠回りになりますが、ルートファインディングは疲れたので・・・。(^^ゞ
この林道は荒れてませんね。

県道に出ました。

県道から今日随一の眺望。


長い舗装路歩き。

でも街中の舗装路に比べたら気持ちいいです。
おっ!
中央構造線の断層が。

まさかこんなところで見られるとは思いませんでした。
でも金網越しなのでよく観察できません。
人里に戻ってきました。

田舎の景色。

わんこもお出迎え。


車に戻ってきました。

一番登られているルートは噂通りの急こう配の荒れた登山道でした。
あの荒れた道を下るのいやだったので帰路は反対側の尾根伝いに下山し、林道と県道を経由してスタート地点に戻りました。
Posted by とーと at 20:00│Comments(0)
│瀬戸山