ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2011年06月12日

秋葉山

6月10日(金)は先週に続き会社がお休みでした。
とーとの会社はこの時期が一番仕事が薄くて、特に6月は毎週三連休になるんですよ~。ビックリ

もちろん子供達は学校です。
そしてかーかも芋掘りのアルバイトに・・・。

こりゃに行くしかないでしょう!ニコニコ

ただ、先週の竜頭山の疲れがまだ残ってるんです~。
足の筋力がまだ100%復活してない・・・。ガーン
歳はとりたくないなあ。(笑)

って事であまりハードな山は止めときます。テヘッ

かといってあまり楽な山じゃトレーニングにならないし。

標高差が750メートルの、トレーニングには手頃な秋葉山(標高885m)に登ることにしましたよ。

秋葉山

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
先週と同じく天竜方面に向かいますが、今回は鹿島橋を渡ります。

秋葉山

朝の通勤ラッシュを避けるために今日は少し出発時間を遅くしました。車

おかげでほとんど渋滞無しで二俣の町を抜けることが出来ましたよ。

春野方面に右折して先日デイキャンプに行った秋葉神社前キャンプ場を目指します。

この道筋にはこんなものが・・・。ビックリ

秋葉山

本田宗一郎は偉大ですねぇ。ニコッ

秋葉山

車を秋葉神社前の駐車場に停めてここから歩き始めます。あしあと

秋葉山

もう少し先に表参道駐車場があるんですが、あっちにはジュースの自動販売機が無いので・・・。

それにせっかくだから少しでも長く歩いた方がいいかなって思いました。

さあ、出発です。びっくり(8:49)

しばらく舗装路を歩きますよ。

秋葉山

表参道駐車場に何台か車が停まってました。(8:52)

秋葉山

この人たちも秋葉山に登ってるのかな。

こちらの方にもトイレは完備されてますね。ニコッ

秋葉山

しばらく歩くと秋葉山の表参道入り口がありました。(8:56)

秋葉山

ここは登山道じゃなくて参道なんですね。ニコッ

石畳の参道や赤い欄干の橋が歴史を感じさせます。

秋葉山

その昔は参拝者で賑わったんだろうなあ。

秋葉山

かつては旅館だったのかな?って思わせる家もありました。

秋葉山

そろそろ石畳が終わり、登山道っぽくなってきますよ。

秋葉山

それでも、しっかり整備されていますね。
ただ、とーとが苦手な階段になってるんですよ~。ウワーン汗

秋葉山

階段部分を避けながら隅っこを歩きます。

少し先で一休みしていると一人のおばちゃんが登ってきました。
もう60は過ぎているだろうと思いますが、とってもしっかりした足取りです。

休憩しているとーとを抜いて登っていきましたよ。ニコッ

秋葉山

すぐ後にとーとも歩き始めましたが、どんどん離されていきます・・・。

そしてあっという間に姿が見えなくなっちゃいました。ダッシュ
すごい健脚ですねぇ。ビックリ
羨ましい・・・。(笑)

参道の途中、所々に昔の華やかだった頃の面影が残されています。

秋葉山

参道沿いに建っている石灯篭は資財を投げ打って天竜川の治水に尽力した郷土の偉人、金原明善(きんぱらめいぜん)の父親が寄贈した物らしいです。
金原家は元々金持ちだったんですね。テヘッ

まだ住めそうな建物も参道沿いに残っていましたよ。

秋葉山

なんだかこのままにしておくのは勿体無いなあ。

小アジサイがきれいに咲いています。

秋葉山

秋葉山

いい匂いが漂っていて気持ちよく歩けますね。

向こうの方に山門が見えてきました。

秋葉山

ここが三尺坊かな?

ここには秋葉寺って書いてありますね。
秋葉神社とは別なのかな・・・。
こういうのってよく分かりませんねぇ。ガーン

三尺坊大権現に着きました。(10:11)

秋葉山

ここでちょっと休憩しましょう。

秋葉山

ここにはトイレも完備されています。

秋葉山

こういう山は整備されているので助かりますね。ニコッ

参道には樹齢何百年か!
というような杉の大木が立っています。自然

秋葉山

写真だと大きさが分かり難いですが、電柱と比べるとイメージできるかな~。
とにかく太くて高いです。ビックリ

山頂が近づくと江戸時代から建っているという山門などがありました。
すごいですねぇ。

秋葉山

秋葉神社は昭和18年の山火事で山門以外の建物をすべて焼失してしまい、新たに建てられた物らしいですから、貴重な建造物です。

ここで登ってくる時に抜いていったおばちゃんとすれ違いました。
もう上まで行ってきたんですね~。
早っ!ビックリ

山頂の秋葉神社が見えてきました。(10:37)

秋葉山

ここには林道を車で登って、毎年12月にお参りに来ているので見慣れた建物です。

秋葉山

金色の鳥居が特徴的ですね。

天気晴れがよければ遠州灘まで見渡せるのですが、残念です。ウワーン

秋葉山

せっかくだから秋葉神社でお参りをしておきましたよ。

秋葉山

まだ11時前ですがお弁当を食べちゃいましょう。食事

車でやってきたとっても元気なキャピキャピのおばちゃんたちが大勢いて、食べ辛かったので隅っこに陣取りました。ニコッ

火の神様の目の前でストーブを使うのはためらいがあるので今日はおにぎりおにぎりだけです。

秋葉山

その代わりに前回少量だったおやつはタップリ持ってきましたよ。

秋葉山

あっ、それからエネルギー補給にバナナもね。

秋葉山

三歩と一緒だよ。(笑)

山頂とはいっても神社の境内ですからあまり落ち着きませんねぇ。
おにぎりを食べ終わったらすぐに下山します。(11:10)

秋葉山

今日はハードな山じゃないので、CW-Xサポーターもつけていません。ニコッ
でもやっぱ右ひざの調子がイマイチですねぇ。ウワーン汗
先週痛めたのをまだ引きずってるかな・・・。

三尺坊まで我慢して歩いてきました。(11:21)

秋葉山

ここで中高年の味方ザムストを装着です。キラキラ

秋葉山 秋葉山

おおっびっくりビックリ
一気に痛みがなくなりましたよ~。
効果絶大です。チョキ

この後は快調に下っていきます。ダッシュ

秋葉山

途中で唯一展望が利くベンチがある場所でちょっとです。(11:35)
くもりが多くて見えるのは下を流れる気田川だけだなあ・・・。ガーン

秋葉山

この時期は仕方ないか。ニコッ

秋葉山

石畳の参道まで下ってきました。
ここ、やっぱかなり勾配がきついです。ウワーン

秋葉山

疲れた足にはこの下り勾配は辛いね~。
でもザムストのおかげで膝の痛みも無く快調に歩けますよ。ニコッ

参道入口まで戻ってきました。(12:23)

秋葉山

急な坂を下ってきたので平地を歩くのが変に感じちゃうなあ。テヘッ

秋葉神社前駐車場に戻ってきました。(12:31)

秋葉山

さっそく自販機でジュースを買いましょう。

秋葉山

こういう時に飲む炭酸飲料は美味しいですからね~。
できれば泡が出るやつビールがいいんですけど・・・。テヘッ

富士山に向けて着々とトレーニングが進んでます。ニコッ
さて、来週はどこに登ろうかな。

歩行コース
秋葉山

8:49秋葉神社前駐車場-8:52表参道駐車場-8:56参道入り口-9:52展望ベンチ-10:11三尺坊10:16-10:37秋葉神社上社(山頂)11:10-11:21三尺坊11:23-11:35展望ベンチ11:44-12:23参道入り-12:31秋葉神社前駐車場

登り所要時間 1時間48分
登り歩行時間 1時間43分

下り所要時間 1時間21分
下り歩行時間 1時間10分

所要時間 3時間42分
歩行時間 2時間53分
歩行距離 11.5km




このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山


書き込みありがとうございますm(__)m
こんばんは!
健脚なお年寄りってけっこういますよね~
大倉尾根で会った70超えてそうな
おばあちゃんが最強でした・・・
まぁ私が遅いだけなんですけど(汗)
何十年かかけて追いつきたいと思います

あぁザムスト登場ですね
膝の痛み・・・しつこいですものね
私も警戒してます
やはりサポーターはこのくらいガチっとしたのが
安心ですね!
Posted by こむこむ at 2011年06月12日 22:41
こむさん

健脚なお年寄はどの山に登っても必ずいますね~。
どうやって鍛えているんだろう・・・。
秘訣を教わりたい。(^^;

ザムストは一番安いやつなんだけど十分効果がありますね。
でも、さらに膝が弱ってきたらもっと高級なザムストに買い替えだな。
サイドに樹脂の棒が入ったやつね。(^^)
Posted by とーと at 2011年06月13日 05:56
こんにちは!

秋葉山を軽々クリア、やっぱり確実に成果表れてますね!

>中高年の味方、ザムストを装着
これ、試してみようかな~。
Posted by nanaboopapa at 2011年06月13日 13:13
こんにちは~!

金原明善て久しぶりに聞きました。
天竜川について語るうえで忘れちゃならない名前。
お金持ちだったんですね!?

ザムストってそんなに効果あるんですか?
バレーボールのとき着けてみようかな!? 間違った使い方のため自己責任? (^^)

富士山は今年登るんでしたっけ?
いつ登る予定ですか?
山開きは毎年7月1日だったかな? (^^)
Posted by ヒロシッチ at 2011年06月13日 15:46
こんにちわ!

今年富士山ですかー

着々と準備進んでいるようで

当家の子供たちも富士山っていうんですけどまだ無理っぽいです

たぶん大人がついて行けないと思います

ザムストですね 購入の準備しよっと
Posted by yoota at 2011年06月13日 16:45
nanaboopapaさん

この日は先週の疲れがまだ残ってたみたいです・・・。
なんだかスタートから疲れちゃってました。(^^;

ザムストは締め付け具合を調整できるのですごくいいですよ。
下山が楽になります。
富士山には必須アイテムだな。(^^)
Posted by とーと at 2011年06月13日 18:19
ヒロシッチ~

金原明善を知ってるなんて、さすが静岡県民!(笑)

ザムストはスポーツ用のサポーターだからバレーボールに使ってもいいみたいだよ。
HPを見ると詳しく載っているからググってみてね~。

今のところ8月4日~5日が候補なんですよ。
梅雨の明け具合によっては1週早めるかも知れませんが。
いまからワクワクしてますよ~。
Posted by とーと at 2011年06月13日 18:23
yootaさん

足掛け三年で富士山に向けてトレーニングを積んできました。
たぶん子供達は問題ないでしょうが、親の方がヤパそうでしたからね。(笑)

ザムストは色んな種類がありますが、今のところこの一番安いタイプで効果が十分ありますよ。(^^)v
Posted by とーと at 2011年06月13日 18:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋葉山
    コメント(8)