2010年08月30日
乳岩峡ハイキング
子供達の夏休み最後の週末、お泊りで山に行きたかったんですが・・・。
土曜日の夜はだーだの子ども会のお囃子の練習があり、日曜日の朝はとーとが自治会のドブさらいがありました。
何もわざわざ夏休みの最後の日曜日にドブさらいなんてやらなくてもいいのに~。
仕方なく8月28日土曜日に日帰りでの出撃となりました。
お囃子の練習に間に合うように近場しかいけませんでしたけどねぇ。
お隣、愛知県の明神山にでも登ろうかと思ったんですが、相変わらずの猛暑ですから1,000m余りしかない低山はちょっとキツイかな~。
明神山山頂は諦めて乳岩登山口から乳岩峡と乳岩をハイキングすることにしました。

朝早く、涼しいうちに歩き始めたかったのですが、小僧達がグズグズしていたので登山口に着いたのは11時ごろになってしまいました。
乳岩登山口には20台ほど停められる駐車場
がありますが、ラッキーにも一番近い場所が空いていましたね。
朝早くから来ていた人がもう帰ったのかな?
さて、ここの地名「乳岩」ですが、読みは「ちちいわ」ではありません。
とーとはずっと「ちちいわ」と思っていたのですが、「ちいわ」と読むらしいです。
「ちちいわ」なんてエッチでストレートな名前だなあと思っていましたよ・・・。

土曜日の夜はだーだの子ども会のお囃子の練習があり、日曜日の朝はとーとが自治会のドブさらいがありました。

何もわざわざ夏休みの最後の日曜日にドブさらいなんてやらなくてもいいのに~。

仕方なく8月28日土曜日に日帰りでの出撃となりました。
お囃子の練習に間に合うように近場しかいけませんでしたけどねぇ。
お隣、愛知県の明神山にでも登ろうかと思ったんですが、相変わらずの猛暑ですから1,000m余りしかない低山はちょっとキツイかな~。
明神山山頂は諦めて乳岩登山口から乳岩峡と乳岩をハイキングすることにしました。


朝早く、涼しいうちに歩き始めたかったのですが、小僧達がグズグズしていたので登山口に着いたのは11時ごろになってしまいました。
乳岩登山口には20台ほど停められる駐車場

朝早くから来ていた人がもう帰ったのかな?
さて、ここの地名「乳岩」ですが、読みは「ちちいわ」ではありません。
とーとはずっと「ちちいわ」と思っていたのですが、「ちいわ」と読むらしいです。
「ちちいわ」なんてエッチでストレートな名前だなあと思っていましたよ・・・。


登山口にはトイレと売店がありますが、売店は閉まってました。
営業はしていないのかなあ。

トイレの方はかなり臭いますが・・・。
まあ、あるだけでもありがたいですけどね。

始めは川沿いを歩きます。

ここは一枚岩が川の流れにより浸食されいておもしろい様子ですよ。

桟敷岩と言って幅4~9メートル、長さ100メートルもあるらしいです。

水遊びをしている家族が大勢いました。
木陰が多いので快適に楽しめそうですね。
川沿いにさらに奥に進んでいきます。

木陰が続く道なので直射日光に照らされないので良いのですが、それでも風があまりないので暑いですねぇ。
歩き出すとすぐに汗が噴出します。
この辺一帯は国の名勝天然記念物に指定されているとの事です。
大きな岩が乳岩川の流れによって侵食され、深さ200~300メートルのV字谷が形成されたらしいですよ。

登山道沿いの随所に見られる大きな岩に圧倒されます。

途中の鉄製の橋の下には綺麗な川の流れが見えます。
水が透き通っていて綺麗でしたよ~。

名前は分かりませんが魚が泳いでいる姿も見られました。
ここを過ぎるとすぐに明神山と乳岩の分岐点です。

ここから明神山方面に1時間程歩くと鬼岩というロッククライミングができるような大きな岩場があるんです。
本当はそこまで行きたかったんですけど・・・。
今日はこの暑さですから乳岩周遊だけにしちゃいました。

ちょっとだけ急になった道を進んでいくと、休憩所がありました。
20分しか歩いてないのですが、暑くてたまらないのでちょっと休憩です。

休憩を終え乳岩に向かいます。
5分ほど登っていくと乳岩周遊の入り口にやってきました。

目の前にはカメラに収まりきらない大きな岩がそそり立っています。

そこに掛けられた鉄の階段を登っていきます。

階段は徐々に急になり、はしご状態になってきましたよ。
岩と岩の隙間をよじ登っていく感じです。

ここを登れば周遊コースの最後部です。

通天橋・極楽門と呼ばれる岩のアーチの下までやってきました。
アーチの向こうには明神山が見えていますね。
秋になって涼しくなったらあそこに登ってみましょう。
乳岩の頂上は675mですが、頂上に向かう道は見つけられませんでした。
危険だから立入り禁止になってそうですけどね・・・。
通天門をくぐると今度は下りになります。
どんどん下っていくと、途中にいくつか洞窟がありました。
洞窟といっても奥行きのあまり無い鍾乳洞ですね。
ツララ状の鍾乳石が見られない、つるっとした天井です。
でも、おっぱいみたいにちょっとだけ膨らんだ鍾乳石が乳岩の名前の由来とか・・・。
一番大きな口を開けた鍾乳洞に入ってみました。

大きすぎて全体の様子がコンデジではうまく写せませんね。

鍾乳洞を出て暫く下ると周遊のスタート地点に戻りました。
途中で休憩したり、洞窟を見学したりしていたので一周するのに40分かかりましたね。
子供達はフィールドアスレチック感覚で楽しめたようです。

もう12時半になりました。
登ってくるときに休憩した場所でお弁当を食べましょう。

その前に汗だくになってシャツを脱いで涼みます。
中国人みたいな格好になってますね。(笑)
汗が引いたところでやっと落ち着いてお弁当を食べられます。

いつものようにかーかの手作り弁当ですよ~。
1時間ほどのんびりしちゃいました。

今日はそれでもまだ時間に余裕があるので、来る時にも通った涼しそうな鉄の橋の下で暫く遊んでいきましたよ。

小さな川の流れですが、透き通った水がとても綺麗です。
川原に来ると子供達のやることは決まってます・・・。

やっぱ水切りですね。
とーとは子供達が遊んでいる間ちょっと昼寝しちゃいました。
気持ちよかった~。

気が付けばここでも1時間遊んでましたよ。

3時近くなって暑さも少しは和らいできました。
一番暑い時間帯に歩いちゃったかな?

次来るときは明神山山頂まで行くぞ~。

プラティパス ホーサー
暑い時期の山歩きです。
これのおかげでこまめな水分補給ができました。
営業はしていないのかなあ。

トイレの方はかなり臭いますが・・・。
まあ、あるだけでもありがたいですけどね。

始めは川沿いを歩きます。

ここは一枚岩が川の流れにより浸食されいておもしろい様子ですよ。

桟敷岩と言って幅4~9メートル、長さ100メートルもあるらしいです。

水遊びをしている家族が大勢いました。
木陰が多いので快適に楽しめそうですね。
川沿いにさらに奥に進んでいきます。

木陰が続く道なので直射日光に照らされないので良いのですが、それでも風があまりないので暑いですねぇ。
歩き出すとすぐに汗が噴出します。
この辺一帯は国の名勝天然記念物に指定されているとの事です。
大きな岩が乳岩川の流れによって侵食され、深さ200~300メートルのV字谷が形成されたらしいですよ。

登山道沿いの随所に見られる大きな岩に圧倒されます。


途中の鉄製の橋の下には綺麗な川の流れが見えます。
水が透き通っていて綺麗でしたよ~。

名前は分かりませんが魚が泳いでいる姿も見られました。
ここを過ぎるとすぐに明神山と乳岩の分岐点です。

ここから明神山方面に1時間程歩くと鬼岩というロッククライミングができるような大きな岩場があるんです。
本当はそこまで行きたかったんですけど・・・。
今日はこの暑さですから乳岩周遊だけにしちゃいました。


ちょっとだけ急になった道を進んでいくと、休憩所がありました。
20分しか歩いてないのですが、暑くてたまらないのでちょっと休憩です。

休憩を終え乳岩に向かいます。
5分ほど登っていくと乳岩周遊の入り口にやってきました。

目の前にはカメラに収まりきらない大きな岩がそそり立っています。


そこに掛けられた鉄の階段を登っていきます。

階段は徐々に急になり、はしご状態になってきましたよ。
岩と岩の隙間をよじ登っていく感じです。

ここを登れば周遊コースの最後部です。

通天橋・極楽門と呼ばれる岩のアーチの下までやってきました。

アーチの向こうには明神山が見えていますね。
秋になって涼しくなったらあそこに登ってみましょう。
乳岩の頂上は675mですが、頂上に向かう道は見つけられませんでした。
危険だから立入り禁止になってそうですけどね・・・。
通天門をくぐると今度は下りになります。

どんどん下っていくと、途中にいくつか洞窟がありました。
洞窟といっても奥行きのあまり無い鍾乳洞ですね。
ツララ状の鍾乳石が見られない、つるっとした天井です。
でも、おっぱいみたいにちょっとだけ膨らんだ鍾乳石が乳岩の名前の由来とか・・・。

一番大きな口を開けた鍾乳洞に入ってみました。


大きすぎて全体の様子がコンデジではうまく写せませんね。

鍾乳洞を出て暫く下ると周遊のスタート地点に戻りました。
途中で休憩したり、洞窟を見学したりしていたので一周するのに40分かかりましたね。
子供達はフィールドアスレチック感覚で楽しめたようです。


もう12時半になりました。
登ってくるときに休憩した場所でお弁当を食べましょう。


その前に汗だくになってシャツを脱いで涼みます。
中国人みたいな格好になってますね。(笑)
汗が引いたところでやっと落ち着いてお弁当を食べられます。


いつものようにかーかの手作り弁当ですよ~。

1時間ほどのんびりしちゃいました。

今日はそれでもまだ時間に余裕があるので、来る時にも通った涼しそうな鉄の橋の下で暫く遊んでいきましたよ。

小さな川の流れですが、透き通った水がとても綺麗です。
川原に来ると子供達のやることは決まってます・・・。

やっぱ水切りですね。

とーとは子供達が遊んでいる間ちょっと昼寝しちゃいました。

気持ちよかった~。

気が付けばここでも1時間遊んでましたよ。

3時近くなって暑さも少しは和らいできました。
一番暑い時間帯に歩いちゃったかな?

次来るときは明神山山頂まで行くぞ~。


プラティパス ホーサー
暑い時期の山歩きです。
これのおかげでこまめな水分補給ができました。

Posted by とーと at 06:29│Comments(12)
│乳岩
書き込みありがとうございますm(__)m
大きな岩がたくさんで、自然の偉大さを感じさせるところですね。
お子さんがアスレチック感覚で楽しめるのもうなずけます。
川もとても綺麗で水遊びしても楽しそうですね!
お子さんがアスレチック感覚で楽しめるのもうなずけます。
川もとても綺麗で水遊びしても楽しそうですね!
Posted by ばんじょう at 2010年08月30日 07:56
とーとさんおはようございます☆
このあたり、岩屋さんのための野営場があったような記憶がありますが、
ごらんになりませんでしたか?
それにしてもこの程度の標高だと森の中でも日中は暑いですね(汗
秋になったら紅葉がてら楽しめるかしら。
いつもながらとーとさんのフットワークの軽さは見習いたいものだとしみじみ・・・
このあたり、岩屋さんのための野営場があったような記憶がありますが、
ごらんになりませんでしたか?
それにしてもこの程度の標高だと森の中でも日中は暑いですね(汗
秋になったら紅葉がてら楽しめるかしら。
いつもながらとーとさんのフットワークの軽さは見習いたいものだとしみじみ・・・
Posted by グッディ at 2010年08月30日 09:01
乳岩・・名前だけで登ってみたいです。
暑い中の山はやっぱり暑いんですね。
裸の写真はブンブンスタイルというものですよ。
どぶさらいの前の日に、山登るなんて体力が違いますね!
最終日にどぶは厳しい!!
暑い中の山はやっぱり暑いんですね。
裸の写真はブンブンスタイルというものですよ。
どぶさらいの前の日に、山登るなんて体力が違いますね!
最終日にどぶは厳しい!!
Posted by 春風香 at 2010年08月30日 23:05
こんばんは~^^
木陰や水辺を見ていると涼しげで気持ちよさそ~ですね^^
でも実際は暑いんでしょうねぇ。。。
乳岩一巡の看板を見るとネーミングも納得のような・・・(笑)
木陰や水辺を見ていると涼しげで気持ちよさそ~ですね^^
でも実際は暑いんでしょうねぇ。。。
乳岩一巡の看板を見るとネーミングも納得のような・・・(笑)
Posted by たあーた at 2010年08月30日 23:32
大きな岩があってお子さんの山歩きには
楽しそうな場所ですね
鍾乳洞をでた写真なんかスケールのデカさを
感じますよ~
水場もあってブログを拝見しているととても涼しそうに
見えますが、裸族になる位だから大分暑かったんでしょうね
楽しそうな場所ですね
鍾乳洞をでた写真なんかスケールのデカさを
感じますよ~
水場もあってブログを拝見しているととても涼しそうに
見えますが、裸族になる位だから大分暑かったんでしょうね
Posted by noripapa
at 2010年08月31日 01:14

おはようございます^^
ちょっとハイキング~よりもハードなような気がしますが・・・(汗)
でも、階段ばっかりの単調な道より、
川の横とおったり、大きな岩があったり~~で
子供たちは喜びそうです^^
写真では涼しそうに見えるんですが、
やっぱり暑かったんですね(><)
もうちょっとだけ涼しくなってから行動します(汗)
ちょっとハイキング~よりもハードなような気がしますが・・・(汗)
でも、階段ばっかりの単調な道より、
川の横とおったり、大きな岩があったり~~で
子供たちは喜びそうです^^
写真では涼しそうに見えるんですが、
やっぱり暑かったんですね(><)
もうちょっとだけ涼しくなってから行動します(汗)
Posted by ごろーちゃんFamily at 2010年08月31日 09:28
ばんじょうさん
ここは昭和初期に天然記念物に指定されたらしいです。
老舗の名勝ですよ。(笑)
普段歩く山とは景色が違って楽しめました。
ハシゴはちょっと怖かったですが・・・。
子供達と嫁さんは腕が筋肉痛になったって言ってました。(^^ゞ
ここは昭和初期に天然記念物に指定されたらしいです。
老舗の名勝ですよ。(笑)
普段歩く山とは景色が違って楽しめました。
ハシゴはちょっと怖かったですが・・・。
子供達と嫁さんは腕が筋肉痛になったって言ってました。(^^ゞ
Posted by とーと
at 2010年08月31日 17:19

グッディさん
乳岩から鳳来湖の方に下って行った先に有る、鳳来湖キャンプ場ですね。
言った事はありませんが、チェックしてありました。
直火OKだし、空いていそうでいいキャンプ場ですね。
いつか行ってみたいです~。
乳岩峡は紅葉の時期が良さそうですね~。
次回、明神山に登るときはその時期にしなくっちゃ。
でも、駐車場が混みそうだ・・・。
乳岩から鳳来湖の方に下って行った先に有る、鳳来湖キャンプ場ですね。
言った事はありませんが、チェックしてありました。
直火OKだし、空いていそうでいいキャンプ場ですね。
いつか行ってみたいです~。
乳岩峡は紅葉の時期が良さそうですね~。
次回、明神山に登るときはその時期にしなくっちゃ。
でも、駐車場が混みそうだ・・・。
Posted by とーと
at 2010年08月31日 17:22

春風香さん
やっぱそうですよね。
登るだけでなく、タッチしてみたくなります。(^^;
木陰が多いですが、風が通らないんですよね~。
けっこう暑かったです。
水辺は涼しいんですけどね。
ブンブンスタイルっていうんですか!
中国に行った時みんなブンブンスタイルで町の中を歩いていましたよ。
あっ、男の人だけですよ。(笑)
やっぱそうですよね。
登るだけでなく、タッチしてみたくなります。(^^;
木陰が多いですが、風が通らないんですよね~。
けっこう暑かったです。
水辺は涼しいんですけどね。
ブンブンスタイルっていうんですか!
中国に行った時みんなブンブンスタイルで町の中を歩いていましたよ。
あっ、男の人だけですよ。(笑)
Posted by とーと
at 2010年08月31日 17:26

たあーたさん
見た目と違って暑かったです~。( ̄Д ̄;;
ストレートにオッパイそっくりの形の岩でもあるのかと思ってましたが、そうじゃないみたいでした。
山全体の形がそうなのかな?(^^ゞ
見た目と違って暑かったです~。( ̄Д ̄;;
ストレートにオッパイそっくりの形の岩でもあるのかと思ってましたが、そうじゃないみたいでした。
山全体の形がそうなのかな?(^^ゞ
Posted by とーと
at 2010年08月31日 17:33

noripapaさん
普通の鍾乳洞とも違うし、大きな岩がゴロゴロしている様子は迫力ありましたよ。
木陰の水辺で遊んでいる人たちは涼しげでしたよ。
このクソ暑いのに歩いている人は少数でした・・・。(・_・;
普通の鍾乳洞とも違うし、大きな岩がゴロゴロしている様子は迫力ありましたよ。
木陰の水辺で遊んでいる人たちは涼しげでしたよ。
このクソ暑いのに歩いている人は少数でした・・・。(・_・;
Posted by とーと
at 2010年08月31日 17:35

ごろーちゃんFamilyさん
確かに、ハイキングコースと呼ぶにはちょっとキツイかな。
でも、その名前に騙されてサンダル履きで上って行ったおねえちゃんが居ました。
大変だっただろうなあ。
洞窟内はひんやりとしていましたが、それ以外は暑かったですよ~。
たかがこれだけのコースで水をとーと一人で2リットル飲んじゃいました。(^^ゞ
確かに、ハイキングコースと呼ぶにはちょっとキツイかな。
でも、その名前に騙されてサンダル履きで上って行ったおねえちゃんが居ました。
大変だっただろうなあ。
洞窟内はひんやりとしていましたが、それ以外は暑かったですよ~。
たかがこれだけのコースで水をとーと一人で2リットル飲んじゃいました。(^^ゞ
Posted by とーと
at 2010年08月31日 17:38
