2020年07月03日
犬山城下町
2020年7月2日(木)
長男
の大学では春学期(前期)の対面授業は無く、遠隔授業となっていました。

にほんブログ村
長男

なのでずっと家にいてパソコンで遠隔授業を受けていました。
7月に入り、実習を学校で実施することになったので、大物荷物と一緒に長男をアパートまで車で送っていきました。
朝9時からの授業に合わせて家を早い時間に出発。
=3
東名高速道路の工事渋滞の影響でギリギリの時間になってしまったので、大学へ直行して長男を正門前で降ろしました。
その後アパートに行き、荷物を降ろして役目終了。
せっかく愛知県まで来たので、このまま帰るのではもったいないですね。
なので、ちょっと足を延ばして犬山城下町へ行ってきました。

五年前、家族四人で犬山城へ行きましたが、その時は時間が無くて天守閣へ上っただけでした。
犬山城から続く本町通りの南の端っこの方の駐車場に車を停めました。

城の近くがメインの駐車場なので、こっちの駐車場はガラガラです。
車がたくさん行き交う、狭い道を少し歩くと本町通りです。

大半が新しい建物ですが、古い町並みを意識して昔の城下町の雰囲気が漂っていますよ。
この通りも、生活道路となっていて車が通るので注意が必要です。
7月に入り、実習を学校で実施することになったので、大物荷物と一緒に長男をアパートまで車で送っていきました。
朝9時からの授業に合わせて家を早い時間に出発。

東名高速道路の工事渋滞の影響でギリギリの時間になってしまったので、大学へ直行して長男を正門前で降ろしました。
その後アパートに行き、荷物を降ろして役目終了。
せっかく愛知県まで来たので、このまま帰るのではもったいないですね。
なので、ちょっと足を延ばして犬山城下町へ行ってきました。

五年前、家族四人で犬山城へ行きましたが、その時は時間が無くて天守閣へ上っただけでした。
犬山城から続く本町通りの南の端っこの方の駐車場に車を停めました。

城の近くがメインの駐車場なので、こっちの駐車場はガラガラです。
車がたくさん行き交う、狭い道を少し歩くと本町通りです。

大半が新しい建物ですが、古い町並みを意識して昔の城下町の雰囲気が漂っていますよ。

この通りも、生活道路となっていて車が通るので注意が必要です。

にほんブログ村
昭和横丁。

中に入ってみると、小さな屋台みたいな店がずらりと並んでいました。

いろんな食べ物があって、どれもおいしそうで、全部食べてみたくなっちゃいますよ。
さらに進むと有形文化財に指定されている、旧磯部家住宅がありました。

江戸時代、「柏屋」という屋号の呉服商だったそうです。
建物は幕末から明治の初めにかけて建てられたという事。

奥行きが長く、50mもあるそうです。

一番奥には土蔵がありましたよ。
再び本町通りを歩きます。
犬山城が見えてきました。

三光稲荷神社。

鳥居のトンネルを抜けるのが犬山城への近道です。

この先が天守閣入り口ですが、前回来た時に上ったので今回はパス。

天守閣が見える場所で写真だけ撮りました。

そろそろお昼なので、手打ちそばの店でざるそばを食べました。

つなぎに何を使っているのか、すごく腰がある麺でおいしかったです。
蕎麦だけじゃ足りないので、近くの店でミニ五平餅も食べました。


午後一時から木曽川で鵜飼をやると聞いたので、川辺まで歩くことにしました。
舗装路ですが、ここは東海自然歩道の一部でしたよ。

川沿いの道を歩いていくと、岩盤を掘ったトンネルがありました。

岩盤を削った跡が剥き出しのワイルドなトンネルですねぇ。
川沿いまで歩いてきましたが、鵜飼をやっている様子はありませんでした。

前日の大雨
で流れも速く、水も濁っているので今日は中止なっちゃたみたいですね。
残念。
黒い鳥が岩の上にいました。

何羽か川に潜っている首の長い黒い鳥を見かけましが、あれは鵜なんだろうか?
鵜飼見学はあきらめて戻ります。

人力車が走ってますよ。

15分、千円で城下町を案内してくれるようです。
犬山城下町は食べ物の店がずらりと並び、インスタ映えする店や食べ物がたくさんありました。
ネットの評判通り、若い女の子がたくさんいましたよ。
土日はもっと賑わうんでしょうね。

中に入ってみると、小さな屋台みたいな店がずらりと並んでいました。

いろんな食べ物があって、どれもおいしそうで、全部食べてみたくなっちゃいますよ。

さらに進むと有形文化財に指定されている、旧磯部家住宅がありました。

江戸時代、「柏屋」という屋号の呉服商だったそうです。
建物は幕末から明治の初めにかけて建てられたという事。

奥行きが長く、50mもあるそうです。

一番奥には土蔵がありましたよ。
再び本町通りを歩きます。
犬山城が見えてきました。

三光稲荷神社。

鳥居のトンネルを抜けるのが犬山城への近道です。

この先が天守閣入り口ですが、前回来た時に上ったので今回はパス。

天守閣が見える場所で写真だけ撮りました。


そろそろお昼なので、手打ちそばの店でざるそばを食べました。


つなぎに何を使っているのか、すごく腰がある麺でおいしかったです。

蕎麦だけじゃ足りないので、近くの店でミニ五平餅も食べました。


午後一時から木曽川で鵜飼をやると聞いたので、川辺まで歩くことにしました。
舗装路ですが、ここは東海自然歩道の一部でしたよ。

川沿いの道を歩いていくと、岩盤を掘ったトンネルがありました。

岩盤を削った跡が剥き出しのワイルドなトンネルですねぇ。
川沿いまで歩いてきましたが、鵜飼をやっている様子はありませんでした。

前日の大雨

残念。

黒い鳥が岩の上にいました。

何羽か川に潜っている首の長い黒い鳥を見かけましが、あれは鵜なんだろうか?
鵜飼見学はあきらめて戻ります。

人力車が走ってますよ。

15分、千円で城下町を案内してくれるようです。
犬山城下町は食べ物の店がずらりと並び、インスタ映えする店や食べ物がたくさんありました。
ネットの評判通り、若い女の子がたくさんいましたよ。
土日はもっと賑わうんでしょうね。
Posted by とーと at 09:06│Comments(0)
│☆お出かけ