2017年11月28日
いい夫婦の日・・・じゃないよ。
2017年11月22日(水)
11月22日は良い夫婦の日。
ケネディ大統領が暗殺された日でもありますが・・・。
でも我が家は違います。
11月22日はかーかの誕生日なんです。
先月の結婚記念日当日は会社を休めなかったので、この日は休みを取ってお出掛けしてきました。
この時期のお出かけと言えばやっぱ紅葉狩りでしょう。

浜松市の山間部にある白倉峡へ行ってみたかったんですが、土砂崩れの為に道路が通行止めになっているようです。
林道が迂回路になっているらしいですが悪路が予想されます。
さらに天気がイマイチで予報では午後からだった雨が9時頃から降り始めちゃいましたから白倉峡は諦める事にしました。
行き先は愛知県の鳳来寺に変更。
ネットで調べた所こちらも見ごろを迎えているようです。
天気が良ければ表参道から1425段の階段を登ろうと思いましたが、鳳来寺山パークウエイ駐車場まで車で行く事にしました。
ちなみに日本一の石段は熊本の釈迦院御坂遊歩道の3333段らしいですよ。
鳳来寺山パークウェイを走ります。

標高が上がるにつれて紅葉の色付きも良くなってきましたよ。

にほんブログ村
11月22日は良い夫婦の日。
ケネディ大統領が暗殺された日でもありますが・・・。
でも我が家は違います。
11月22日はかーかの誕生日なんです。

先月の結婚記念日当日は会社を休めなかったので、この日は休みを取ってお出掛けしてきました。
この時期のお出かけと言えばやっぱ紅葉狩りでしょう。


浜松市の山間部にある白倉峡へ行ってみたかったんですが、土砂崩れの為に道路が通行止めになっているようです。
林道が迂回路になっているらしいですが悪路が予想されます。
さらに天気がイマイチで予報では午後からだった雨が9時頃から降り始めちゃいましたから白倉峡は諦める事にしました。
行き先は愛知県の鳳来寺に変更。
ネットで調べた所こちらも見ごろを迎えているようです。
天気が良ければ表参道から1425段の階段を登ろうと思いましたが、鳳来寺山パークウエイ駐車場まで車で行く事にしました。
ちなみに日本一の石段は熊本の釈迦院御坂遊歩道の3333段らしいですよ。
鳳来寺山パークウェイを走ります。


標高が上がるにつれて紅葉の色付きも良くなってきましたよ。


にほんブログ村
駐車場に着いた頃には雨
も小降りになってくれましたよ。

鳳来寺本堂までは歩いて15分ほど。
途中、雨天ならではのこんな素晴らしい景色が見られました。

紅葉
もまずまず。


東海自然歩道の本線が合流します。

湯谷温泉側のパークウエイ入口から鳳来寺山に登った時にここから出てきました。
途中、徳川家康がまつられた鳳来山東照宮があります。

日光、久能山と並び三大東照宮の1社です。
徳川家康の生母、於代の方が鳳来寺に祈願して生まれたのが家康という事を知った三代将軍家光が建立を命じて、四代将軍将軍家綱の時に完成したらしい。
この奥へ行くと南アルプスが望める絶景地、鷹打ち場がありますが、こんな天気なので今回はやめときました。
東照宮から先に進むと鳳来寺本堂があります。

この頃にはすっかり雨が上がってました。
本堂の前にある休憩所。

休憩所からの景色。

休憩所からの景色よりも道中からの景色の方が良かったですね。
本堂の奥を進むと東海自然歩道経由で鳳来山山頂に行けます。
今は崩壊してしまっている奥の院の裏からの景色も絶景なんですが、今日はそっちもパス。

駐車場に戻ります。
再びパークウエイを走って鳳来寺表参道の方に行きました。

パークウェイを横切る東海自然歩道は歩道橋が架かっています。
鳳来寺表参道です。

ここで昼食。

直虎膳が人気のようです。

他のお客さんも7~8割がこの直虎膳を注文していましたよ。
昼食後浜松に戻り、現在放送中の「おんな城主、直虎」の大河ドラマ館に行く予定ですが、その前に旧引佐町役場の浜松市地域遺産センターに立ち寄ります。
ここでも直虎に関する特別展示をやっているんですよ。
しかも無料。
写真撮影も自由なのはありがたいです。

レプリカですが青葉の笛も展示してあったりしてなかなか良かったです。

最後に大河ドラマ館へ。
駐車場からドラマ館に向かう途中の売店に直虎のコスプレが。

とーとは6月に一度仕事がらみで来ていますが、ドラマの進行状況に合わせて展示内容は少し変わっているそうです。

館内の写真撮影は禁止ですが、井戸の所だけは撮影OK.。
直虎と並んで写真を撮りました。

かーかは虎松と。

にゃん渓もいましたよ。

じっくり観て1時間くらいで館内一周しました。
入場口の所で撮ってくれた写真を小さなカードにしてプレゼントしてくれます。

大きな写真を1200円で勧められましたが、今回は未購入。
昨年秋に前売り券を買ってあった大河ドラマ館ですが、やっと二人で訪れることができてよかったです。


鳳来寺本堂までは歩いて15分ほど。
途中、雨天ならではのこんな素晴らしい景色が見られました。






東海自然歩道の本線が合流します。

湯谷温泉側のパークウエイ入口から鳳来寺山に登った時にここから出てきました。
途中、徳川家康がまつられた鳳来山東照宮があります。

日光、久能山と並び三大東照宮の1社です。
徳川家康の生母、於代の方が鳳来寺に祈願して生まれたのが家康という事を知った三代将軍家光が建立を命じて、四代将軍将軍家綱の時に完成したらしい。
この奥へ行くと南アルプスが望める絶景地、鷹打ち場がありますが、こんな天気なので今回はやめときました。
東照宮から先に進むと鳳来寺本堂があります。

この頃にはすっかり雨が上がってました。

本堂の前にある休憩所。

休憩所からの景色。

休憩所からの景色よりも道中からの景色の方が良かったですね。
本堂の奥を進むと東海自然歩道経由で鳳来山山頂に行けます。
今は崩壊してしまっている奥の院の裏からの景色も絶景なんですが、今日はそっちもパス。

駐車場に戻ります。
再びパークウエイを走って鳳来寺表参道の方に行きました。

パークウェイを横切る東海自然歩道は歩道橋が架かっています。
鳳来寺表参道です。

ここで昼食。


直虎膳が人気のようです。

他のお客さんも7~8割がこの直虎膳を注文していましたよ。
昼食後浜松に戻り、現在放送中の「おんな城主、直虎」の大河ドラマ館に行く予定ですが、その前に旧引佐町役場の浜松市地域遺産センターに立ち寄ります。
ここでも直虎に関する特別展示をやっているんですよ。
しかも無料。
写真撮影も自由なのはありがたいです。


レプリカですが青葉の笛も展示してあったりしてなかなか良かったです。

最後に大河ドラマ館へ。
駐車場からドラマ館に向かう途中の売店に直虎のコスプレが。

とーとは6月に一度仕事がらみで来ていますが、ドラマの進行状況に合わせて展示内容は少し変わっているそうです。

館内の写真撮影は禁止ですが、井戸の所だけは撮影OK.。
直虎と並んで写真を撮りました。

かーかは虎松と。

にゃん渓もいましたよ。


じっくり観て1時間くらいで館内一周しました。
入場口の所で撮ってくれた写真を小さなカードにしてプレゼントしてくれます。

大きな写真を1200円で勧められましたが、今回は未購入。
昨年秋に前売り券を買ってあった大河ドラマ館ですが、やっと二人で訪れることができてよかったです。

Posted by とーと at 07:00│Comments(0)
│☆お出かけ