ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人

2010年02月10日

P食の秘密兵器購入

我が家はキャンプでチェックアウト後やスキー場での昼食食事は経費節約の為にP食がメインなんです。テヘッ

P食のときのメニューはほぼ決まっていてカップ麺カレーライスがほとんどですが・・・。ニコッ

カップ麺の時はお湯を沸かすだけですが、カレーライスの時にはレトルトカレーを温めるだけでなく、ご飯を炊かないといけないですねぇ。
我が家は面倒なのでご飯をジップ付きのビニール袋に入れて持って行ってました。
レトルトカレーの場合は冷ご飯にそのまま熱いカレーをかければご飯もそこそこ温まってくれますし、冷えすぎている時にはビニールに入れたまま湯煎すればいいですからね。ニコニコ

スキー場では気温が低いのでご飯はかなり冷えちゃいます。ガーン
そうするとどうしても湯煎したくなっちゃいますよねぇ。
でも、冷ご飯の湯煎って結構時間が掛かるんですよ。ビックリ
寒いスキー場ではなおさらですからねぇ。

そこでこんな秘密兵器を購入しました。ニコニコ

P食の秘密兵器購入

象印のランチジャーですよ~。
別に象印じゃ無くてもいいんですが、なんとなく象印がいいかな~って思いました。(ブランド志向?(^^ゞ)
P食の秘密兵器購入

ランチジャーは一番下が味噌汁などのスープ類入れ、真ん中がご飯入れで、ご飯入れの蓋は中空構造になっていて断熱されるようになっています。

P食の秘密兵器購入

一番上のおかず入れの部分は保温性が無く、外気温と同じ状態にさらされると言うことですが・・・。

我が家はこれに全部ご飯を入れるつもりです。

P食の秘密兵器購入

暖かいご飯で一杯にすれば保温効果の無いおかず入れの部分もそこそこ温かさが維持されて、さらに本来のご飯入れの保温時間が長くなってくれる事を期待してます。
それに子供達は逆に多少冷えたご飯の方が食べやすいでしょうから・・・。

ただこの量だと大飯食らいおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりおにぎりの家族じゃちょっと量が足りないかもしれません。ニコッ

我が家は子供がまだ小さいし、かーかはもともと少食ですからね。
とーとは最近メタボ対策として食べる量を控えているんでこのランチジャーでちょうど良いんですよ~。チョキ

さて、これのフィールドデビューは2月20日のブランシュたかやまかな?

象印 ステンレスランチジャー
象印 ステンレスランチジャー

これを4個買ってお弁当を持っていけば済むことなんですけどね・・・。(~_~;)



このブログの人気記事
次男部活引退
次男部活引退

国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会
国体ソフトテニス競技出場候補選手選考会 静岡県西部地区大会

聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策
聖火リレー見学、ついでに旧東海道散策

豊岡総合センターから社山城跡
豊岡総合センターから社山城跡

五葉湖(大原調整池)から平尾山
五葉湖(大原調整池)から平尾山

同じカテゴリー(☆その他)の記事画像
2020年初日の出
日限地蔵尊
我が家の十大ニュース
餅つき
三方ヶ原の戦い(自由研究)
合格発表
同じカテゴリー(☆その他)の記事
 2020年初日の出 (2020-01-01 10:09)
 日限地蔵尊 (2018-07-21 12:12)
 我が家の十大ニュース (2016-12-31 17:26)
 餅つき (2016-12-30 06:30)
 三方ヶ原の戦い(自由研究) (2016-07-31 20:00)
 合格発表 (2016-03-15 18:00)

書き込みありがとうございますm(__)m
僕は、最近サーモスの弁当箱を購入しましたよ。
こういう保温のできるやつです。

でも、この形の弁当箱ってタイガーや象印のイメージが強いですね。
Posted by 掘 耕作 at 2010年02月10日 20:07
このアイデア頂きます!
幸いランチジャーがあるので出費も0
P飯、何にしようかな~♪
Posted by はいえ~す at 2010年02月10日 20:18
こんばんは~(^^)

なるほど~
考えましたね~
ナイスです!(^^)
Posted by camper-shigecamper-shige at 2010年02月10日 20:22
はじめまして。

最近、山でのカップ麺に飽き飽きしていたところ
ランチジャーなんてありかな~って考えていたところなんです。
山でのおにぎりは正直冷たいんですよね~。
担いで登るにはちょっと重すぎかな(笑)
冬季限定ですけどね。
Posted by ランチ里山ランチ里山 at 2010年02月10日 21:24
おおーーこれはおそろです。
私のお昼弁当箱ですよ!
確かに1番上は外気ダイレクトに近いです。
1番下に味噌汁など入れると、5時間は温かいですよ。
結構ぞんざいな扱いですが、壊れないし
い、
コストパフォーマンスがかなり良いですよ。
Posted by 春風香 at 2010年02月10日 21:49
こんばんは☆

ランチジャーって、常温と保温部分に
分かれてたんですね!
知らなかった~(゜.゜)

たしかに、レトルトカレーのご飯って
こういう時面倒ですよね!?
ランチジャーはいい案ですね(*^^)v
Posted by ありママ at 2010年02月10日 21:53
ずいぶん大きい お弁当箱だねぇ
我が家はサーマルクッカー使って
ご飯運んだりしてます
やっぱり温かいと違いますよね
( ´ ▽ ` )ノ
Posted by PINGU at 2010年02月10日 21:57
こんばんは。

「たっぷり入るお茶碗3杯分」+おかず部分にもご飯・・
そうすれば4人家族のちょうど1食分位ですね~

しかし、このサイズを1人で食べきる人って・・(汗)
Posted by がちゃぴー at 2010年02月10日 22:33
こんばんは(^0^)w

さすがとーとさん♪♪
いいアイディアですね~(^0^)/
これでP食も美味しくいただけますね。

象印、正解ですよ~~!!
我が家にはよくわからないブランドと象印と両方ありますが、象印に軍配です(*^0^*)

楽しみですね~~♪
Posted by もえここ at 2010年02月10日 22:41
ご無沙汰でーす^^
これ僕が冬場にお弁当用に使ってる奴ですわ^^
でもそのアイデアはナイスアイデアかも^^
スキーなんかでのP食なら冷めたおにぎりよりほかほかご飯のほうが良いですもんね!
家も今週早速しようかな^^v
Posted by おいやん at 2010年02月10日 23:06
こんばんは♪

このランチジャー、いいですよね!
ご飯が冷えひえより、ほんのりでも
あったかいと全然ちがいまますもんね♪
これ、主人が釣りに行く時に使ってました。
最近、釣りはほとんど行かないので、
私も再利用しよーっと♪
Posted by shoパパ&shoママshoパパ&shoママ at 2010年02月10日 23:12
そうそう、私もこの案が浮かんだんですが
我が家はもっぱら前夜出発なもんで無理かなぁ~と。
それでも無いよりはマシですかね。

ていうか“大飯喰らい”ってトコでアウトかもしれません(^^;
Posted by とみしょる at 2010年02月11日 01:08
こんばんは

これナイスですね~
そのままカレーかけられるし
あ?でも容器が3つか!
暖かい物が食べられると
ホッとしますね!
Posted by こむ at 2010年02月11日 01:40
掘 耕作さん

ホムセンで買いましたが、象印のこれとホムセンオリジナルの物しか置いてなかったんです。
見た目はほとんど同じだったんですが、やっぱ象印の方が堅いかなあって思っちゃいましたね。
Posted by とーと at 2010年02月11日 09:59
はいえ~すさん

おおっ、すでにお持ちですか。
考えてみたらこれをもう一つ買って、カレーも温めたものを入れて持っていけばもっと楽なんですよねぇ・・・。(・_・;

もう一つ逝っちゃいます?(^^ゞ
Posted by とーと at 2010年02月11日 10:01
camper-shigeさん

ちょっとイニシャルコストがかかりますが、楽して美味しく食べられますからね。
カップ麺とカレー以外のメニューも考えなくっちゃ。(^^ゞ
Posted by とーと at 2010年02月11日 10:13
ランチ里山さん

こんにちは、はじめまして。
訪問ならびにコメントありがとうございます。

夏場はおにぎりでもいいですが、冬場は温かい食べ物がいいですよね。

ランチ里山さんはいっぱい山に登ってるんですね。
山頂で美味しいランチをって拘るのもなかなか楽しそうです。
他にも何かいいアイデアがあったら教えてくださ~い。(^^)
Posted by とーと at 2010年02月11日 10:22
春風香さん

これ使ってるんですか。
人気ありますねぇ。
やっぱ一番下に熱いものを入れておくって言うのがコツですかね。
取説見ると事前に熱湯を入れて容器を温めておくように書いてありますし。

寒い屋外に置いておくと保温時間が短くなりそうですが、車内に置いておくなら大丈夫そうですね。
Posted by とーと at 2010年02月11日 10:26
ありママさん

そうなんです、自分もてっきりおかずも保温されるのかと思ってました。
全部ご飯を入れたいので、全部保温できてくれた方が良かったのですが・・・。

蓋部分も保温されるようにちょっと細工してみようかな。
Posted by とーと at 2010年02月11日 10:28
PINGUさん

ご飯の湯煎って、温まるまでに結構時間がかかるんですよね。
これならP食以外にキャンプの時にも残ったご飯を入れておくのにも使えそうです。

サーマルクッカーいいなあ・・・。
欲しいけど高いんですよね~。(・_・;
Posted by とーと at 2010年02月11日 10:34
がちゃぴーさん

そうなんです、お茶碗三杯分って・・・。
さらにこういうのって隙間を作ると冷めやすいですからギューギュー詰めた方がいいんですよね。
まあ、自分も若い頃ならそれくらい食べたかな?(笑)

それが今では考えられないくらい小食になっちゃいましたあ。
Posted by とーと at 2010年02月11日 10:36
もえここさん

もえここさん家にもこういうのあるんですね。
基本的にお弁当持ちじゃ無いんでこういうの使った事が無いんですよ。
ホカホカご飯のお弁当が食べられるなんていいですよね。

そうですか!やっぱ象印にしておいてよかったなあ。
伊達に高いわけじゃあ無いんですね。(^^)
Posted by とーと at 2010年02月11日 10:54
おいやんさん

これ所有率高いですね~。
なんだか持っていなかったのは我が家だけみたいな気がしてきました。(^^ゞ

お弁当を4人分作ってこれに入れて持っていけば一番楽なんですけど・・・。
でも、4つ買うと高く付いちゃいますからねぇ。( ̄Д ̄;;
Posted by とーと at 2010年02月11日 10:56
shoパパ&shoママさん

魚釣りの時のお弁当ですか。
冬はやっぱり温かいお弁当がいいですよね。

P食以外でも、チェックインが昼頃のキャンプ場でサイト設営後、簡単に昼食を済ませるのにも使えそうです。
Posted by とーと at 2010年02月11日 11:00
とみしょるさん

あはは、大喰らいってとこでダメですか。(^^)
とみしょる家では一人一個位必要なのかな?(笑)

前夜出発で翌日の昼まではどうなんでしょうねぇ。
でもそれなりには温かさは残るのかなあ。
Posted by とーと at 2010年02月11日 11:03
こむさん

そうですね、ホカホカのご飯にそのままカレーを入れればカレーも温めなくてもいいかも・・・。

さらにこれがもう一つあれば、片方には最初から温めたカレーを入れて持って行けるのでさらに楽なんですけどねぇ。
でも、あまりやりすぎるとだんだんP食の楽しみが無くなっちゃうなあ。
駐車場でバーナー使うっていうのも楽しみの一つなんですよ~。(^^ゞ
Posted by とーと at 2010年02月11日 11:10
げっ、ランチジャーってまだあったんですねー

私が子供の頃に発売された記憶が・・・

で、所有率も高いですねー
Posted by ドレッドライオン at 2010年02月11日 15:44
こんにちは!

これ同じもの持ってますよー
少年野球での昼食用ですけどね。。

使えますよ!
あったかご飯だけ入れておけば
カレー用には十分だと思います。。

味噌汁はこの季節すこしぬるくなりますけどね。
Posted by こーきこーき at 2010年02月11日 16:28
ドレッドライオンさん

そうですよね~。
これが発売されたときにはなんて画期的なんだって思いましたからねぇ。
そういえば親父もこういうの使ってたような・・・。
Posted by とーと at 2010年02月11日 19:56
こーきさん

ええっ~、こーきさんも持ってるんですか!
なんて所有率が高いんでしょう。
象印、儲かってるなあ。(笑)

そうか~、味噌汁は沸騰させないからなあ。
保温用に沸騰したお湯を入れておき、インスタント味噌汁を作ればちょうどいいかな?
Posted by とーと at 2010年02月11日 20:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
P食の秘密兵器購入
    コメント(30)