竜洋海洋公園オートキャンプ場2010-1 二日目

とーと

2010年06月17日 04:39

6月12日~13日に一泊で竜洋海洋公園オートキャンプ場に行ってきました。

二日目のレポです。
一日目前半はこちらへ。
一日目後半はこちらへ。

朝はいつもの様に5時に目が覚めました。
スズメのチュンチュン鳴く声で起きちゃったって感じですけど・・・。



この時期のこの時間だと、もう起き出している人が結構いますよ。

心配してた雨もそんなにすぐに降り出しそうな雲行きでもありません。

子供達が起きてくる前にポーレックスで豆をガリガリやってモーニングコーヒーを淹れました。



優雅なひと時ですねぇ。



7時前になったのでそろそろ朝ごはんを作らなくっちゃと思っていると、早くも昨日一緒に遊んでいた子がやってきました。
朝ごはんが出来るまで遊んでていいよって言ったら早速テントの中でベイブレードを始めましたねぇ。



朝ごはんは普段の朝食と全く変らず、ご飯、卵焼き、ウインナー、納豆、トマト、味噌汁です。



キャンプ場の食事らしくないですが、やっぱ日本人はご飯味噌汁ですよね~。



いつもは食べるのが遅いけんぴも早く遊びたいのか、さっさと食べてしまいました。

子供達が遊びに行った後、MORI☆KATSUさんランステを見学させてもらいに行きました。



例の二股ジョイントを使い、アメドのインナーがうまい具合に収まっています。


スノーピーク(snow peak) ランドステーションLセット










ソリステには丁寧に識別マークもつけていますねぇ。
ハイランダーのコットもあり、試し寝もさせてもらいましたよ。


Hilander(ハイランダー) アルミGIコット









洗い上げを終えて子供達の様子を見に行くと、昨日のメンバーでベイブレードをやってました。



短時間ですぐにこんなに仲良しになれちゃうなんて、子供っていいですよね~。



でも、これだけ沢山の子がベイを持ち寄ったので無くなってしまった部品もありました・・・。
我が家の小僧達のシューターのヒモ?が一本無くなっちゃいましたよ~。
代わりに緑色のシューター本体が一個余分にBOXの中に入ってました。
心当たりの方が居たら左側サイドバー1番下のオーナーメールで連絡下さいね~。
郵送しますよ。

いつ雨が降り出してもいいように子供達ががこうして遊んでいる間に、少しづつ撤収をしておきました。
残るはリビシェルとクーラーボックス、椅子、焚き火テーブルくらいです。



子供達がのど渇いた~と言ってなだれ込んで来たので、お茶を飲ませてあげました。
ついでに昨夜炙って食べるのを忘れていたカントリーマアムもイナゴの大群の様に食べつくしていきましたぁ。

子供達は最後の最後までみんなで鬼ごっこをして楽しそうに走り回っていましたよ。



一緒に遊んでいた子供達も次々に撤収が完了して帰ってしまいました。

我が家もすべて荷物を車に積み終えましたが、最後にもう一度靴飛ばしをしたいと言うのでやっていきましたよ~。



とーともかなり飛ぶようになりましたよ。
本番ならベスト3には入っていたなあ・・・。
次のチャンスがあったら頑張りますよ~。



11時ぴったりにチェックアウトしましたが、お昼を食べる前に竜洋昆虫自然観察公園に行くことにしました。
ここには年間何回来る事でしょうねぇ。



でも、今年は初めてかな?

ここの昆虫館には外国産のカブトやクワガタが展示されていて、お願いすると一緒に写真を撮らせてもらえます。

 

 

今の時期は夏休み前の谷間の時期で虫の種類はちょっと少なかったですけどね。

その後は、いつもの様にクイズラリーをやりました。
数ヶ月ごとに問題が変りますから、今日のは初めての問題でしたよ。

 

屋外には途中に笹舟で遊ぶ場所もあり、4人で何レースもやって遊んじゃいました。



クイズラリーを一通り周って、最後に自分で答えあわせをします。



結果は・・・・・・・



全問正解、100点でした~。
さすが虫博士と呼ばれるだーだです。
とーとが知らない事もいっぱい知ってますからねぇ。

時間も1時を回ってしまったので、再び竜洋海洋公園に戻ってお昼ごはんを食べますが、今日もPです。



定番のボンカレーですよ~。
(かーかはハヤシライスですが)
ご飯はいつもの様に朝、多めに炊いたご飯をランチジャーに入れておきましたから、カレーを温めるだけです。



カレーの準備をしている間にポツリポツリと雨が顔に当り始めました。
ついに降り始めちゃいましたよ~。
急いで食べちゃわないとね。

入梅直前のキャンプ出撃でしたが、なんとかキャンプ場では雨撤収にならずに済んで良かったです。

今度の出撃はお山にバックパックキャンプかな?

あなたにおススメの記事
関連記事