二番じゃダメなんですか? 父子で北岳 1日目前半
富士山(3776m)が世界遺産に登録され、大変な登山ラッシュになっているようですね。
昨年、念願の家族全員で
富士山登頂を果たした我家、今年は家族で日本で二番目に高い山、
北岳(3193m)に登りたいな~って思ってました。
ところが長男だーだが中学生になった今年、
部活が忙しくて日程が取れません。
日程の問題だけでなく、だーだには北岳が
二番だって事も乗り気じゃない理由みたいです。
「一番じゃなきゃダメですか?二番じゃダメなんですか?」
結局今年は小学校4年生の二男けんぴと二人の
父子での山行となってしまいました。
なんと二人だけでのテン泊は山でなくても初めての経験。
にーにや
かーかがいなくても大丈夫かな~?
8月2日(金) 深夜1時に自宅を出発。=3
4時に芦安に到着しました。
この時点で第2駐車場が8割方埋まっていました。
土曜日の混雑に比べたら空いているみたいです。
金・土の日程にして正解でしたよ。
5時10分出発の
乗合タクシーには後一人というところで満員になってしまい乗れませんでした。
なので
5時30分発のバスに乗ることになりました。
この日のバスは5台だったでしょうか。
一番に並んだので余裕で座ることができましたが、最後の方は立ち乗りになってました。
でもこの混雑とクネクネ道でけんぴが車酔い。
広河原に着くと同時にバスの窓から吐いちゃいました・・・。
でも幸いなことにすぐに
復活。
にほんブログ村
広河原インフォメーションセンターでトイレを済ませます。
ここの2階で
登山計画書を提出。
さあ出発です。
頑張って歩こう
ゲートを通っていきます。
北岳がクッキリ見えてます。
あそこまで登るんだぞ~。
広河原橋を渡ります。
この橋は皆さんのレポで必ず出てくるので初めてじゃないみたいな気がしちゃいます。
橋を渡るとすぐに
広河原山荘。
インフォメーションセンターのトイレは混んでたけど、こっちの方が空いてたな。
ここから
登山道の始まりです。
しばらく樹林帯の中を歩くので日差しが遮られます。
登山道に水が流れている場所もありますよ。
この辺りは沢の流れる音を聞きながら快適に歩けます。
20分ほどで
白根御池分岐。
右に行くと
急な登山道を一気に登って白根御池小屋に行けますよ。
我々は斜度の緩い
大樺沢を歩き二俣経由で歩きます。
沢沿いの道は冷んやりした風が通り抜けて気持ちいい~。
高度を上げてくると樹林帯を抜け、山頂方面の景色が見えてきました。
再び北岳が見えてきましたよ。
二俣まであとひと踏ん張りです。
沢を横切る場所には橋が架かっています。
雪渓を左に見ながら歩くようになれば二俣はもうすぐ。
そろそろバテてきたな~、と思った頃に
二俣到着。
ここには仮設トイレがあります。
ここで昼食。
コンビニおにぎりです。
休憩している間に北岳に雲が掛かってきちゃいましたねぇ。
天気予報によると3時ごろから雨になるとの事ですが、予報が当ってそうです。
こういうのは外れて欲しかったなあ。
さて、大休止の後、
肩の小屋に向けて出発です。
雨が降る前にテントの設営したいですからね。
続く~。
あなたにおススメの記事
関連記事