3月20、21、22日に2泊3日で
斑尾高原スキー場に行ってきました。
3日目、最終日のレポです。
1日目のレポは
こちら。
2日目のレポは
こちらへどうぞ。
昨日の昼過ぎから降り出した雪は、夜遅くまで降り続いていたようです。
朝までに
30cm近く積もったでしょうか。
しかも今日の日中は天気が良さそうです。
昨年と同じようなパターンになってくれましたよ。
子供達はまだ寝ていますが起こしちゃいます。
せっかく天気がいいので早くゲレンデに行きたいですからねぇ。
車に大量の雪が積もっているのでこのままでは動かせませんねぇ。
かーかに朝食の準備をしてもらっている間に、子供達に手伝ってもらって雪下ろしをします。
スノーブーツはもう必要ないかなあって思ってましたがとんでも無かったですよ。
スパッツも必要なくらいでした。
雪遊びをしたいって言っていた子供達ですが、十分楽しめた事でしょう。
朝食が出来上がった頃に
雪下ろしもようやく終了しました。
急いで食べちゃいますよ。
朝食が終わったらすぐに荷物をまとめます。
今日はキャビンをきれいに片付けて
チェックアウトしてからゲレンデに行かなくちゃならないです。
昨日みたいにのんびりしてられませんからねぇ。
荷物の積み込みを済ませて記念写真です。
今日は本当に良い天気ですねぇ。
今日の昼食は
P食の予定なので、ゲレンデからアクセスがしやすい第8駐車場に車を停めます。
除雪した跡がありますが、まだまだ道路にも雪がありますね。
ゲレンデも新雪を圧雪してあります。
せっかくこんなに良いコンディションですから今日は帰りが少しくらい遅くなってもいいから少しでも長く滑っていくつもりです。
今日は真っ先に昨日は強風で止まっている時間が長くてあまり乗れなかった
スーパークワッドリフトに乗りました。
リフトを降りて左側に行くと
チャンピオンコースです。
昨夜の雪のおかげでブッシュも消えています。
滑りやすかったですよ~。
子供達も
ビュンビュン飛ばして滑っていってしまうのでついて行くのが大変です。
このスキー場のリフトはほとんど乗りましたが、山頂方面に向かう
第3Aリフトには乗ったことがありません。
だーだが乗りたいって言うので行ってみることにしました。
この上からは上級の
最大斜度31度のコブ斜面を滑る事になるんですが、まあ大丈夫でしょう。
小僧達は
ジャイアントコース中盤のコブ斜面も平気で滑ってましたからねぇ。
リフトを降りるとこの景色です。
板を外して
山頂まで歩いて登っている人たちもいるようですが、とーと達はリフトを降りたところの景色だけで
大満足でしたよ。
山登りは山登りで別の機会に・・・。
11時近くになってから休憩をしましたが、子供達が
クレープを食べてみたいって言い出しいました。
実は我が家の子供達はクレープを食べた事が無いんですよ~。
特に与えていなかったわけじゃ無いんですが、そういう機会が無かったんです。
外食する事が少ないですからねぇ。
昨日の腹痛事件のせいで1000円分の食券が余っていたので、買ってあげることにしました。
一度クレープを食べてみたいっていう夢が叶って嬉しそうですねぇ。
とーと自身も人生2度目のクレープでしたが・・・。
お昼に近い時間におやつを食べてしまったので昼食の時間は少し遅めにしましました。
今日は
P食で定番のレトルトカレーですよ。
カレーならばあまりお腹が空いていなくても一杯食べてくれますからね。
子供達は食事の支度をしている時も寸暇を惜しんで雪遊びです。
今日は最終日ですから滑る時間も残りわずかです。
急いで食べちゃいます。
今朝キャビンで炊いたご飯を
ランチジャーに詰めて持ってきたのでカレーを温めるだけでOKです。
ランチジャーは便利ですよ~。
3時ごろまで滑ってましたが、疲れ知らずの子供達に連れられて何本もコブ斜面を滑ったりしていたので、もうとーともかーかも足がガクガクです。
立っているのがやっとって感じまで滑らされました。
着替えなどを済ませて4時に帰途に着きました。
野沢温泉スキー場方面からの帰り客も合流して
豊田飯山インターチェンジが混んでますねぇ。
ここはランプウェイに信号機があるのでなおさらですね。
高速道路も上越道、長野道、中央道、東海環状、東名それぞれジャンクションがあるたびに渋滞してました。
特に白馬方面からの車が合流する豊科インターチェンジから岡谷ジャンクションまでの渋滞がひどかったです。
高速料金が千円と引き換えでの渋滞ですから仕方がありませんね。
おかげで帰宅は予定より1時間半程遅い、10時半過ぎになっちゃいました。
総合的に天気も良くて楽しい三日間でした。
斑尾高原スキー場はまた来年も行くぞ~
あなたにおススメの記事