豊田ジャンクションを過ぎてからは、いつもよりも車の量は多いものの、大きな渋滞も無く順調に流れていました。
予定通り10時頃に
善光寺に到着しました。
善光寺の北側にある一番大きな駐車場に向かいましたが、青空駐車場のくせに高さ制限が2.3mとなっているので停められませんでした。
我が家のセレナはルーフボックスを入れると2.4mなんですよね~。
仕方なく別の駐車場に移動です。
でも、駐車料金は変らないのかな?
どっちにしろ表参道を通ってではなく、裏参道から入ることになります。
すぐに
本堂が見えてきましたが、やっぱ立派ですねぇ。
世界遺産にしようという動きがあるようですが、それもうなづけます。
本堂では入場料大人500円、小中学生100円、を払って
「お戒壇巡り」をやりました。
真っ暗闇のトンネルみたいな場所を進んで行き、ご本尊の真下にある
「極楽の錠前」を触る事ができればご利益があるらしいです。
本当に真っ暗で目をどんなに見開いていても、目が慣れてきても、全く何も見えない暗黒の世界です。
20数年前にも善光寺に来た事があるんですが、他の事は忘れてしまいましたがこれだけは記憶に残ってますよ。
今回も
「極楽の錠前」を触ることが出来なかったので2周目にチャレンジしてようやく触ることができました。
これで極楽に行けるかな?
本堂から表参道に向かって歩いていきます。
参道には多くの店がありますよ。
毎日が
縁日のようでワクワクしちゃいますね。
途中の観光案内所に
「牛に引かれて善光寺参り」の由来が書かれていました。
前回来た時にはなぜ
「牛に引かれて」なのか判りませんでしたが、今回はここで説明書きを読んでやっと理解できました。
信州といえばやっぱ
おやきですよね。
いろんな種類がありますが野沢菜とつぶあんを一つづつ買って食べました。
やっぱおやきは野沢菜が一番美味しいです。
善光寺参りの次は
須坂の
雛人形祭を見に行きます。
まだ歴史が浅い雛人形祭なんですが、30段のお雛様が見られるんですよ。
その前に千曲川の河原でお弁当を食べられるような場所をさがしました。
ようやく見つけた場所は
「村山自由広場」・・・って、ここは地元のお年寄りがゲートボールを楽しむ所ですね。
でも、他に人もいないみたいだし、ゆっくりお弁当がたべられそうです。
観光とはいえ、少しでも経費を節約したいですからねぇ。
外食予定はスキー場のゲレ食一食のみの予定です。
今日は天気が良くて本当に気持ちがいいですね。
ここで昼寝をしていきたいくらいです。
昼食を済ませ、須坂にある
「世界の民族人形博物館」に行きました。
ここまでくれば運動公園などがあり、お弁当を食べる場所も沢山あったなあ・・・。
ちょっと失敗。
30段のお雛様以外にも沢山の雛人形が飾られています。
一つの30段飾りだけで1千体、ぜんぶで6千体の雛人形が飾られているらしいですよ。
併設されている「版画美術館」の方にも30段飾りがあります。
さらにすぐ隣には古民家が建っています。
古民家の中もお雛様だらけですよ~。
中にはこんな年代物のスキー板もありますねぇ。
我が家の小僧達はあまり興味を持たないかなって心配していましたが、まあ
グズも言わずに見学してくれました。
でも、最後の方は早く泊まる所に行きたい~って言ってましたよ。
ここから
まだらおの湯までは下道を通っても50分程度です。
高速代が勿体無いので下を走って行きました。
まだらおの湯に到着して受付をしましたが、なんと
去年と同じB1棟でした。
去年よりも雪が少ないですね。
ここの所急激に気温が上がって一気に雪が溶けてしまったようです。
それでも隣の公園にはまだ1m近く雪が残っているので、子供達がやりたがっていた
雪遊びはたっぷり出来ましたよ。
スノーブーツでは足がズボズボ潜ってしまうので、スノーシューが欲しくなりましたねぇ。
そろそろ夕飯の支度をしなくちゃならないのでキャビンに戻ります。
今日の夕飯は簡単に
冷凍チャーハンです。
あまり凝った物を作るのも面倒ですからねぇ。
フライパンで炒めるだけです。
後は冷凍餃子を焼いて、お湯を沸かしてインスタントスープを作って夕飯の完成です。
こんな簡単な夕食ですが、こういうところで食べる物は何でも美味しいです。
お風呂に行く時間になるまでビンゴやったりして遊びました。
賞品は飴やキャラメル一粒ですけどね・・・。
7時頃から温泉に行きました。
キャビン宿泊者は
無料で何度もまだらおの湯に入ることが出来るんですよ。
ただ、この温泉、かなり熱かったですねぇ。
とーとでさえ長くは入っていられませんでした。
子供達はちょっと使っただけでしたよ。
風呂上りにはアイスクリームを食べました。
熱いお風呂に入った後で食べる
アイスクリームは美味しいですね~。
今日はすごくいい天気で暖かな一日でした。
明日はスキーです。
たくさん滑るぞ~!!
天気がちょっと心配ですが・・・。
あなたにおススメの記事