イワタニカセットフー復活
我が家の最近の
オートキャンプの傾向は、キャンプ場でゆっくりするっていうパターンでは無く、登山や観光の際の宿泊という位置付けが多くなってきています。
そうすると設営、撤収や食事の支度などは極力
簡単に済ませたくなりますね。
料理をじっくり楽しんでゆっくり楽しむキャンプと、テントに寝て食事もお腹が膨れさえすればいいキャンプとの棲み分けが必要です。
そうするとキャンプアイテムもその都度使い分けた方が都合がいいですよね。
料理用の
火器もその一つです。
我が家には
バックパックで使用するOD缶シングルバーナー、スノーピーク
ギガパワーストーブ地
P食の時に活躍するカセットガスシングルバーナー、SOTO
ST-300
主に夏場に活躍するカセットガスツーバーナー、
ST-525
春や秋に活躍するWGツーバーナー、コールマン
パワーハウスツーバーナー 413H
などがあります。
それぞれ
一長一短ありますからねぇ。
今回、
観光にも重点を置いた笠置キャンプ場ではさらに簡単に済ませるためにこれが
復活しましたよ。
5年前にオール電化の自宅を新築してからお蔵入りしていた
イワタニカセットフーです。
卓上コンロも
IHクッキングヒーターを使用しているので全く出番が無く、ずっと棚の奥に眠ったままでした。
購入してからあまり使ってなかったのでまだまだ綺麗ですねぇ。
火力はあまり強くないのですが綺麗な
青い炎がつきましたよ。
テーブルの上にポンと置いて使えるので簡単に使えていいですねぇ。
やっぱこの手のコンロはアウトドア用としてもかなり優れていると思いますよ。
風除けさえ考えてやればアウトドアでも十分使えるでしょう。
笠置キャンプ場では
焚き火テーブルの上に置いて使いました。
フルクローズのリビシェル内で使いましたから風の影響もありませんでした。
なんといっても設置、撤収が
楽チンでしたよ~。
レギュラーの座を獲得かな?
イワタニ産業(Iwatani) カセットフー BO-
アウトドアでは4.1キロワットのハイパワーと風防効果が発揮されるこれがいいですね~。
スノーピーク(snow peak) ギガパワーストーブ 地
山に持っていくにはコンパクトなこれがいいです。
SOTO シングルバーナー
セパレート型のツーバーナーはDOで
SOTO ハイパワーツーバーナー
コストパフォーマンスが高いこのツーバーナーも良いですね。
ガスをパワーガスに換えれば冬場でも大丈夫でしょう。
Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
WGツーバーナーの定番ですね。
あなたにおススメの記事
関連記事