伊良湖オートキャンプ場 1日目 キャンプ編
今年の
GWは
10連休。
でも子供達はカレンダー通りなので
前半3連休、
後半4連休です。
後半は恒例の浜松祭りがあり、とーとの実家にお泊りに行くので連休前半の4月28日、29日の1泊で
今シーズン初のキャンプに出撃です。
出撃先は愛知県伊良湖にある
休暇村伊良湖オートキャンプ場。
1日目 キャンプ編レポです。
1日目 伊良湖岬散策編は
こちら。
13時のチェックイン時間まで
伊良湖岬を散策してきました。
昼食はコンビニで買ってきたおにぎりをキャンプ場の受付がある管理棟の前の駐車場で食べましたよ。
休暇村の受付カウンターに寄った時に、キャンプ場の受付は13時にならないと始まらないような事を言っていましたが、実際には少し早めでも
チェックインさせてくれました。
もっと早く
受付に行ってみればよかったな・・・。
にほんブログ村
今日のサイトは管理棟から見ていちばん
奥の方。
区画サイトですがテントとシェルを連結して張るにはちょっと狭いかな・・・。
今回は
アメドのインナーと
インナーテントフルフライを使った”なんちゃって”
ミニモスラスタイルです。
少しはみ出ましたが何とか設営できました。
連結用のトンネルの使用は無理でしょう。(持ってないけど)
アメドとの”なんちゃって連結”でもちょっと厳しいかもね。
参考写真
うるぎ星の森オートキャンプ場広場サイトでのなんちゃって連結
グループならば区画の無いサイトを使えるようですが、混雑するGW中はちょっと無理かな。
混雑しているとはいえ、
空きサイトがいくつか有りましたよ。
穴場かも。
ここの区画サイトは隣のサイトと密接していないのがいいですねぇ。
難民キャンプ状態にはなりません。
結構
小さい子供が多かったので騒がしくなるかなって心配していましたが、静かに過ごせました。
トイレは水洗。
様式洋式が無いのはちょっとざんねんでしたが・・・。
洗い場もお湯などは出ませんがとても
綺麗でしたよ。
水場とトイレを取り巻くようにテントサイトがあるのでどのサイトからも近くて助かります。
レイアウトがよく考えられてますね。
今日は15時から
テニスコートの予約がして有ります。
子供達のリクエストなんですよ。
中学校に入学して
テニス部に入部しただーだの影響で小学生のけんぴもテニスをやり始めました。
テニスコートはキャンプ場の管理棟のすぐ横にあるんですが、受付は休暇村本館なんですよぉ。
キャンプ場利用者にとってはちょっと
メンドイ。
子供達は
本物のテニスコートで練習するのは初めてです。
広い、綺麗なコートに戸惑っていました。
コートの使用料をケチって1時間だけでしたが、とーととかーかのシゴキで結構疲れたようです。
キャンプサイトに戻る前に、休暇村本館の受付にテニスコートのネットのハンドルを返却しに行きました。
やっぱ
メンドイ。
サイトに戻ってようやくこれ。
飲酒してテニスは危険ですからね。
ピラミッドグリルと
チャコスタも久々の登場。
管理棟で売っていた1個100円の伊良湖名物
大アサリを炭焼きで頂きます。
これをやりたくて炭焼きセットを持ってきたんですよ。
美味かった~。
伊良湖岬の店で高いやつを買わなくて良かった。
ついでに子供達が大好きな
手羽中も炭焼きしました。
頑張って
燻製も。
チーズの燻製が美味しいんだよね~。
メイン料理は
ラタトゥユ。
こちらの方はかーかにお任せでした。
そして今回はさらにこれも。
先日購入したコフラン
テレスコーピングフォークでウインナーをヤキヤキ。
火遊びをしながら食べるウインナーは子供達にとっても格別だったようです。
さらにさらに、
ダッジオーブンの中身は
焼きリンゴ~
とっても美味しかったです。
久々のオートキャンプだったので張りきって我家の
定番メニュー勢揃いでしたよ。
大変だった~。
夕食の後は
お風呂。
休暇村本館まで入りに行きました。
あまり大きな風呂ではありませんでしたが、メチャ混みでした。
特に
脱衣所が狭くて大変でしたよぉ。
女湯の方は洗い場も脱衣所もさらに
大混乱だったらしいです。
男性陣は外でずいぶん待ちましたよぉ。
今回はトランプで遊ぶ事も無くそのまま就寝。
宴会キャンパーなどもいなくて静かな夜でした。
2日目に続く~。
ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタ
シンプルですが機能は文句なしです。
ロゴス(LOGOS) 焚火ピラミッドグリルEVO
ピラミッドグリルはモデルチェンジしてますね。
あなたにおススメの記事
関連記事