子供達を引率して富幕山

とーと

2014年05月28日 06:51

5月26日(月)

平日休みの山歩きシリーズ。
この日は土曜日に行われた運動会の振り替え休日だったので、けんぴとその友達を連れて歩きに行ってきました。

けんぴ以外山登りはほとんど未経験なので軽~い山を選択。
標高563mの富幕山です。



朝9時過ぎにそれぞれの家を回って子供達をピックアップ。
コンビニでおにぎりやお菓子を買い出しして登山口へ。=3



平日、そして天気がイマイチにも関わらず先客の車が一台停まってましたよ。


にほんブログ村
さあ出発。



仲良し5人組で楽しそうに歩いています。

営業中止中の観覧車。



向こうに見えるのは尉ヶ峰?

はりきり、らくらくコースの分岐点



「どっち~?」 と聞いてきたので当然はりきりコースを指示。

体力が有り余っている子供たちはスイスイ登って行ってしまいました。



とーとは遅れ気味・・・。

ここから先は急なところは有りません。



途中の展望台で小休止。



天気が悪いですが、三岳山や中2の長男が宿泊訓練で今日登っているはずの観音山が見えました。



子供たちはそっちに向かってヤッホーと叫んでましたが、聞こえたかな?

天気がよければ富士山も見えるんですけどね。



富幕山山頂方面。



山頂に向けて出発。



それにしても子供達は元気です。



その後も走ったりしながら登ってました。

途中で突然何かに興味を持って立ち止まったりしていたのでペースにはムラがありましたが、山頂にはほぼ予定通りの時間に到着。



低い山ですが雲が低く山頂のアンテナが霞んでました。



大きな東屋があるので雨が降ってきても大丈夫。



さあお昼です。



それぞれコンビニで買ってきたおにぎりなどを食べます。

とーとはひとりだけ温かいラーメン



子供達はストーブに興味津津でしたよ。

ちょっと肌寒いのでカッパを着ました。



そしたら芝の上をゴロゴロ転がったりして遊び始めました~。



くつろいでます。



遊具などない山頂ですが子供達は楽しんでいますねぇ。



ジャンプ~。



山頂が雲の中に入っちゃいました。



山頂で1時間以上遊んで下山。



下山のスピードはさらに早い早い。
大人と違って子供達は膝のクッションがいいですからねぇ。

途中の展望台で再び遊び始めました。



やっぱこれには乗っかっちゃいますよね。



ベンチで休憩。



さあ出発。



らくらく・はりきりの分岐。



下山ははりきりではなくらくらくを使いました。



途中の景色のいい場所で再び足止め。



ここは北側の景色が見えます。



遠くに見える道路は三遠南信道かな。

観覧車が見えるらくらく・はりきりコースの起点に戻ってきました。



左の巻道をを行きます。



こっちだと坂がありません。



道草が多くて予定より時間がかかりましたが駐車場に戻ってきました。



あ~、疲れた?



帰路、途中にある竜ヶ石洞に寄りました。



鍾乳洞に入るんじゃなくて、目的はこのジェラートのお店。



ここのアイス、美味しいんですよ。



これは冷たい足湯。



足水かな?

鍾乳洞には入りませんでしたが、走り回って遊んでました。



けんぴの友達を大勢誘って山に登るのは始めての試み。
友達が一緒ならどんな場所でも楽しいみたいですね。
K君をさそって登った昨年の竜ヶ石山に続き天気が悪くていい景色を見せてあげられなかったのは残念なのが残念でした。
今度は天気のいい日に絶景が見られる山に行けるといいねぇ。



駐車場(10:15)→らくらく・はりきり分岐(10:24)→展望台(10:34-10:37)→山頂(11:00- 12:15)→展望台(12:32-12:55)→展望地(13:01-13:03)→らくらく・はりきり分岐(13:05)→駐車場(13:12)

登り所要時間 0時間45分
登り歩行時間 0時間42分

下り所要時間 0時間57分
下り歩行時間 0時間32分

所要時間   2時間57分
歩行時間   1時間14分
歩行距離   3.7km
標高差    249m
累積標高   249m


あなたにおススメの記事
関連記事