入梅したけど山歩き

とーと

2011年05月28日 18:51

5月27日(金)、とーとは会社がお休みでした。

かーかもしばらく前から芋掘りのアルバイトに行っているんですが、この日は天候が悪くてお休みになりました。

いよいよ入梅かな~って感じです。
夜のニュースでは予想通り東海地方の入梅を知らせていましたよ。
平年より10日以上早い入梅ですね。

雨がザーザー降りでもとーとひとりで山歩きに行くつもりでしたが、パラパラ程度しか降ってませんでした。
あまり雨が強いんじゃ行く気が無かったかーかも、この程度の雨なら行く気になったようです。

かーかも仕事のつもりでお弁当を作ってあったので、それを持って二人で山に行ってきましたよ~。

こんな風に天気が悪い日は、山頂に立派な東屋が建っている富幕(とんまく)山(標高563m)に限ります。



どんな大雨が降っても山頂でのんびりお弁当を食べられますからね。


にほんブログ村
山頂の東屋でお弁当を食べるために、出発時間を調整します。
お手軽な山なのであまり早く出かけると、お昼前には下山しちゃいますからね。

子供達を学校に送り出した後、しばらくのんびりして9時頃に家を出ました。=3

R257経由で奥山方面に向かいます。



奥山半僧坊前を通り、奥山高原に向かいます。

いつもは奥山高原の上部にある駐車場に車をデポして登るんですが、今日は奥山高原手前の変則四辻の真ん中の道を進みますよ。
この道は扇山林道というらしいです。



林道の舗装が終わって少し行った先の左側に駐車できるスペースがあります。

今日はここからスタートして富幕山山頂を経て、最後は林道を歩いてここまで戻ってくるコースを歩きます。
このコースもいつものように「いなさの山からこんにちは」を参考にさせてもらいましたよ。

歩き始める頃に雨はほとんど降っていませんでした。



でもいつ雨が降り出すかわからないので雨装備をして出発です。(9:47)

車で走ってきた林道を戻り、奥山高原の方まで歩いてきました。(9:54)
駐車場にトイレがあるのでここで済ませて下さいね~。



この先にいつも車を停める駐車場があります。

ここが登山口です。(10:03)



ここからはいつものコースを歩きますよ。



観覧車が左手に見えてきたら、その先にはりきりコースらくらくコースの分岐があります。(10:14)



前回は急勾配のはりきりコースを歩きましたが、今日はらくらくコースの方に進みました。



はりきりコースはとーとが嫌いな階段があるんです~。

らくらくコースといっても最後の方は結構急な勾配になるんですけどね。



そこを登りきったところではりきりコースを上ってきた場所に合流します。(10:21)

ここからは一本道です。

歩き始めはちょっと涼しいくらいだったですが、湿度が高くてちょっと歩くと不快ですねぇ。
寒がりのかーかでさえとうとう上着を脱いじゃいました。



もちろん、とーともです。

ここら辺は左右にお花畑が広がっています。



春から夏にかけて色んな野草が見られるので、人気のハイキングコースなんですよ。

ひとつめの林道を横切った先に展望台があります。(10:30)



いつもならここでイノシシにまたがって記念写真ですが、今日はスルーです。



前回かーかも撮ったしね。

ここを過ぎると山頂の電波塔が見えてきます。



後一息で山頂です。



ふたつめの林道が見えてきました。



このすぐ上が山頂です。



山頂にある立派な東屋に到着しました。(10:56)

今日は山頂に誰もいませんねぇ。



貸切ですよ~。

前回かーかは三角点タッチしてなかったので、タッチ~。



低山なのに、この三角点は一等三角点なんですよ。


雲が多い割に浜名湖が良く見えていました。



晴れていればもっときれいなんだけどな~。

東屋に誰かの手作りの富幕山に咲く花の写真集がおいてあります。



お昼にはちょっと早いので、ふたりでしばらくそれを見ていました。



これを置いていった人はこの山が本当に好きなんだろうなあ。

ちょっと早いですがお弁当を食べることにします。



かーかのおにぎりは美味しいなあ。
作ったのはかーかだけど男飯ですよ~。(男飯とは・・・、岳を見てね)

今日は久しぶりにギガパワーストーブ地を持ってきました。



インスタントコーヒーのお湯を沸かすだけならこれとシェラカップの組合せが一番ですね。



スノーピーク ギガパワーストーブ“地“オート GS-100A【スノー ピーク ...
価格:5,980円(税込、送料込)


スノーピーク チタン シェラカップ 【スノー ピーク flagshipsho...
価格:1,680円(税込、送料別)


東屋で休憩しているときに雨がパラパラ降ってきましたが、すぐにやんでくれました。
最終的に歩いているときには一度も雨に降られずに済みましたよ。
最近はキャンプでも山でも雨に降られませんねぇ。



さて、今日は周遊コースなので奥浜名自然歩道の細江コースの方に下山します。(11:52)



東屋のすぐ南側にある階段を下りていくと、すぐに林道がありますが、それを横断してどんどん下っていきます。



こちらのコースの方がワイルドでいいですね。



登山道って感じです。
登ってくるときに歩いてきた奥山コースは整備され過ぎてるかなあ。



とーとはこちらの道の雰囲気が好きでした。

山頂から一気に高度を下げるルートなので、には細心の注意を払って下りましたよ。
こちらを登りに使うのはちょっとハードかもしれませんね。



途中、にベンチが置かれている場所がありました。(12:00)



こういうのは大抵景色のいい場所に置いてありますよね。
予想通り、浜名湖がきれいに見えました。



このコースで視界が開けるのはこのあたりだけです。



景色を堪能しましょう。

やがて再び林道に出合いました。(12:13)
ここが扇山林道です。



これを左に進んだ先が車をデポした場所ですよ。

一気に下ってきたので林道は緩やかな下りです。



途中、一度登り坂があったので道を間違えたのかと思っちゃいましたよぉ。
上の方に電波塔も見えていたしね。



車が見えてきました。

車にも、人にも全く出会うことなく一周してきましたよ。(12:34)



とーとは4度目の富幕山でしたが、今回始めてのルートを歩きました。
同じ山でもこうやって違うルートを歩くと新鮮味があっていいですね。

今度は風越峠から尉ヶ峰(じょうがみね)の方にも歩いてみたいな。


帰り道、湖北名物みそまんを買っていきましたよ。



特にこの紅屋のみそまんは予約しておかないとなかなか買えないレアな一品ですが、この日は運良く購入できました。



アンコが苦手なけんぴでもここのみそまんなら食べられるんですよ~。

でも、これでまた消費カロリー分が台無しかも・・・。



歩行ルート


林道路肩(9:47)→奥山高原(9:54-9:57)→登山口(駐車場)(10:03)→はりきり・らくらく分岐(10:14)→はりきり・らくらく合流(10:21-10:24)→展望台(10:30)→山頂(10:56-11:52)→展望ベンチ(12:00)→扇沢林道出合(12:13)→林道路肩(12:34)

所要時間 2時間47分
歩行時間 1時間32分
歩行距離 6.5km



スノーピーク(snow peak) チタンシェラカップ

やっぱチタンはいいですよ~。

あなたにおススメの記事
関連記事