5月27日(日)、
愛知県最高峰の
茶臼山(1415m)に行ってきました。
最高峰とはいうものの、山頂を含んだ一帯が茶臼山高原として整備されていて山頂近くまで車で行けちゃいます。
スキー場がある萩太郎山の山腹には数年前から整備され始めた
芝桜の丘があります。
ちょうど今が芝桜の見頃なので日曜日のこの日は
混雑が予想されましたが・・・。
子供達の運動会の
振替休日の5月28日(月)に行く予定をしていましたが、月曜日は夕方に子供達のスイミングスクールがあってあまりゆっくりできないのでこの日にしました。
振替休日の月曜日は天気が崩れたみたいですから、結果的に正解だったかな?
茶臼山の方では雷雨になったようです。(Twitterによる)
朝は浜松市クリーン作戦の一環で町内一斉のゴミ広いをやってから、9時過ぎの出発でした。
芝桜を見に来る観光客による混雑を考えるとできるだけ早く出発したかったんですが・・・。
今日も
三遠南信自動車道を走って北上します。
そういえば休日に走るのは初めてでした。
平日の昼間にはあまり車が走ってませんが、休みの日はそこそこ車が走ってましたよ。
国道151号線を走り、長野県の県境の手前を左折して
茶臼山高原に向かいます。
途中までは快調に進みましたが・・・。
にほんブログ村
駐車場まで
あと3分というところで渋滞により
完全停止。
途中にあった看板によると駐車場待ち
2時間らしいですからねぇ。
その後
数メートル進んでは
数分停まる状態を延々と繰り返します。
そして渋滞にハマってから約1時間後、ようやくキャンプ場に設けられた
臨時駐車場の所までたどり着きました。
この臨時駐車場も満車でしたが、タイミングよく数台の空きができたようです。
でもこの駐車場はリフト乗り場まで距離があるので、せっかく空きができても
敬遠されているようです。
せっかく空きが出来たのにこの駐車場に入った車はあまり無かったみたい。
我家のメインは山登りなので遠くの場所でも構わないと思って迷わずこの駐車場を選びましたが。
周りの人たちは軽装の観光客ばかりなので、
山登りスタイルの我家はちょっと浮いた存在です。
駐車場に入ってから判ったのですがリフト乗り場までシャトルバスが出ていました。
シャトルバスがあるという説明が無いのでこの駐車場は敬遠されていたようですね。
もちろん我家はシャトルバスは使いませんでしたよ。
もう12時を回っていますが、景色がいい山頂まで行って
お昼ご飯を食べる事にします。
だーだは腹が減ってパワーが出ない~、なんてグズってましたが。
車道を歩くとずいぶん遠回りになっちゃうのでショートカットして杉林の中を突っ切りました。
するとすぐにキャンプ場入り口の管理棟前に出られました。
随分近道が出来ましたよ。
駐車場待ちをしている車の列は相変わらずです。
駐車場係の人に聞いたら、
国道151号線や
売木峠方面から来た車はこの臨時駐車場と第6駐車場に誘導しているようです。
第6駐車場の手前にもまだまだ車の列が続いてました。
臨時駐車場に入れなかったらまだ後1時間は並ぶ所でしたよ。
第1~5駐車場は
茶臼山高原道路からの車だけを駐車させているようですね。
誘導係りのおじさんに聞いたら高原道路の方の渋滞は4km以上になっていらしいですよぉ。
とーと達の駐車場待ち時間はまだいい方だったみたい。
第6駐車場からもリフト乗り場までのシャトルバスが発着しているようでした。
正面に
茶臼山が見えてきました。
右手には
牧場があり、牛が放牧されています。
ここで牛を見るのは初めてだなあ。
その前を通って
遊歩道入口がある建物の方に歩いていきます。
この建物、体育館らしいです。
その裏に
遊歩道入口がありました。
岩が階段状になっています。
ガレている場所もあって、
沢登りみたいな場所もありましたよ。
登っていくと
分岐がありました。
ここを
雷岩方面に登れば
東側登山ルート経由で茶臼山山頂に行けます。
この先はちょっと登りが急になりました。
雷岩の所で東側登山ルートに合流です。
この上の大きな岩が
雷岩です。
直登気味の道を進んでいくと。
登り切った所に
展望台がありました。
でも階段が多くて疲れそうなので
スルー・・・。
この上は
360度の展望が広がっているらしいですが、どうせ今は春霞であんまし遠くの景色は見えないしね。
冬なら
南アルプスの山並みが見えるでしょう。
広い尾根道を少し歩いて
茶臼山山頂に到着です。
恒例、4人で三角点タッチ。
誰だ?
三角点じゃなくてかーかの手にタッチしてるのは。
展望台からは南側の山々が見られます。
萩太郎山の
芝桜の丘も綺麗に見えます。
綺麗に
ピンク色に染まってますね。
この展望台でお待ちかねの昼食にしましょう。
ウッドデッキみたいで快適ですよ。
かーかの手作り
おにぎりと、
カップラーメン。
スープが在庫切れだったのでスープ代わりです。
デザートもありますよ。
食後は
西側登山ルートを通って第2駐車場に向かいます。
途中結構急な下りもありました。
中高年者は
膝に注意です。
やがて広い遊歩道になります。
ここが
自由の広場かな?
その先に第2駐車場がありました。
こっちの駐車場も車の列が延々と続いてましたよ。
下に見える
リフト乗り場も大混雑しているなあ。
リフト待ち時間も1時間はあるんじゃないかな。
なので登山客以外でも歩いて登っていく人が大勢いましたよ。
トイレ休憩の後、芝桜の丘に向かいましょう。
冬はスキー場のゲレンデになる
広い斜面を登っていきます。
走る子供たち。
でもすぐに休憩。
いつものパターンだな。
けっこう年配の人も頑張って歩いて登ってましたねぇ。
芝桜の丘に着きました。
芝桜の丘をぐるっと歩いてみました。
ホームページの写真のように隙間無く
花の絨毯が広がってるって感じではありません。
株と株の間が空いている場所が多いので・・・。
密度の濃い場所はこんなに綺麗なんですが。
リフトの下あたりが一番綺麗だったな。
芝桜の丘をぐるっと一回りしてリフトの終点がある
萩太郎山山頂まで行ってみました。
山頂には広場があります。
子供達はこの広場で走り回って遊んでましたよぉ。
やっぱ
体力あるな・・・。
東屋もあるのでここでお弁当を食べるのも良いですね。
でも東屋にベンチがあったような気がしますが、無くなってました。
目立たない場所に
萩太郎山の表示があります。
萩太郎山は2010年に認定されたという
恋人の聖地でもあるらしいです。
そこでとーととかーかも
ラブラブ写真を撮影。
下の方にけんぴの手が写ってますが・・・。
邪魔するな~。
下山は登ってきた道を戻ります。
正面に茶臼山を見ながら下ります。
いつもの様に下りはハイテンションになる二人。
斜面をゴロゴロ転がってます。
広い斜面でこれをやりたかったらしいですよ。
さっき休憩した第2駐車場の前を通って
リフト乗り場がある方に下っていきます。
レストハウスに寄って子供たちがお土産を買いました。
友達へのお土産じゃなくて自分達のみたいですが。
茶臼山に
山バッジは売っていないので、替わりに
登頂記念の焼印が押された木の札を購入。
一枚
100円でした。
さてここから臨時駐車場まではもうひと歩きあります。
シャトルバスに乗る手もありますが、せっかくだから最後まで自分達の足で歩きましょう。
矢筈池のほとりを歩いて
高原の美術館横を通って車道に出ます。
ようやく臨時駐車場の入口まで戻ってきました。
驚くことにこの時間(午後4時過ぎ)になってもまだ
駐車場待ちの車がいましたよ~。
先ほどの道を歩いていると途中にちゃんとキャンプ場に続く
歩道がありました。
さっきもここを歩いてくれば良かったんだな。
駐車場に到着。
もちろんまだまだ車が沢山停まってますよ。
とーと達はもう
芝桜を見てきたぞ~という優越感に浸りながら駐車場待ちをしている車を横目で見ながら帰途に着きました。
それにしてもどこまで
駐車場待ちの列が続いているんでしょうかねぇ。
なんと午前中に我家が渋滞が嵌った場所とほとんど同じ場所まで続いていましたよ。
最後の方の車が駐車場に入れるのは夜になっちゃうんじゃないかな。
かなりの混雑でしたが1時間半の駐車場待ちで済んだのは
ラッキーだったのかもしれません。
キャンプ場駐車場(12:16)→第2駐車場登山口(12:32)→雷岩方面分岐(12:40- 12:42)→雷岩(12:54)→茶臼山山頂(13:02-13:55)→第2駐車場(14:18-14:23)→芝桜の丘散策(14:36-15:13)→萩太郎山(15:16-15:30)→第1駐車場レストハウス(15:49-16:07)→キャンプ場駐車場(16:23)
所要時間 4時間07分
歩行時間 1時間58分
登り歩行時間 0時間44分
下り歩行時間 1時間14分
歩行距離 6.3km
標高差 217m
累積標高 316m
あなたにおススメの記事